2学期期末テスト対策チェックポイント

いよいよ2学期の期末テストが迫ってきました。毎月の「学習内容プレビュー」でも度々お伝えしている通り、この時期の学習内容は各学年共に難易度の高い単元が多く、従ってテストの難易度も高くなります。1学期から成績が右肩下がり……ということにはならないよう、しっかりと対策をして臨む必要があります。

また、3年生にとっては今回の期末テストで内申点が確定するという側面があり、入試の行方を大きく左右しかねないテストになります。今回はそんな3年生に向けて、「最低限60点は確保したい!」という人、「高得点を目指して80点を狙いたい!」という人に向け、それぞれの点数を取るためのポイントをまとめました。ぜひこの記事を、テストに向けたチェックポイントとして活用してください!

はじめに

どの科目でも、用語そのものやその内容説明をさせる問題=テスト前に準備しておけばそのまま即答できる問題が多く出るので、漢字やスペルも含めて正確に書けるようにして得点しましょう。逆に、それが準備できていないようでは60点も厳しくなってきます。

より高得点を狙うのであれば、その基礎知識を元にテスト中に考えて解く問題で得点する必要があります。対策としては、試験までに学校のワーク等を用いて多くの問題を解き、典型題に対応できるようになっておくことはもちろん、問題を解く上での「考え方」を理解しておくべきです。そうすることで、テスト当日に初見問題にも対応できるようになるでしょう。

それでは各科目ごとのポイントです。
 

60点を取るためのポイント
  • 作者や言葉の意味、漢字など、知識に依存する部分はしっかり覚えておこう。
80点を取るためのポイント
  • 今回のテスト範囲は古文や和歌がメインとなります。読み方を含めて本文に書かれていない背景や内容を正確に覚えて記述できるようにしておこう。
60点を取るためのポイント
  • 相似の性質と用語を身につけて、相似な図形の辺の長さや面積の比を計算できるようにしておこう
  • 相似の証明も、穴埋めは確実にできるようにしておこう
  • 円周角の定理を用いた基本計算は比較的難易度が低いため、確実に取れるように演習しておこう
80点を取るためのポイント
  • 相似を使って複雑な立体図形の体積を計算できるようにしておこう
  • 相似を証明するための条件3つを覚えて、自力で証明を書けるようにしておこう
  • 中点連結定理の利用や平行四辺形の性質も利用できるようにしておこう
60点を取るためのポイント
  • 長い文章の大きな切れ目を指摘することで、大まかな訳ができるようにしておこう
  • 先行詞に対する適切な関係代名詞を選べるようになれば得点源に!
80点を取るためのポイント
  • 関係代名詞については格による変化や省略、書き替えまでできるようにしておこう
  • 電話での会話もテスト範囲なので、もれなくチェック!
60点を取るためのポイント
  • 物質の化学式と名称はイオンの形も含めてしっかりと覚えておこう
  • 天体に関する用語を覚え、太陽、星の動きを説明できるようにしておこう(イオンが苦手な人は特に!)
80点を取るためのポイント
  • 「反応」と名のつくものは全て化学反応式を書けるように、何が発生するか答えられるようにしておこう
  • 中和の計算問題をグラフの読み取りを含めて対応できるようにしておこう
60点を取るためのポイント
  • 憲法に基づく制度、法律、権利は名称から内容、内容から名称どちらも答えられるようにしておこう
  • 三権の関係や働きを理解しておこう。憲法の条文は重要なものを中心にキーワードを暗記して穴埋めできるようにしておこう
80点を取るためのポイント
  • 制度や法律の根拠だけでなく理由を説明できるようにしておこう
  • 時事ネタを絡めた問題にも対応できるようにニュースや新聞をよく読んで考えておこう

今月の学習内容プレビュー 11月編 テスト範囲のチェックポイント 公立高校選抜基準発表!内申点の考え方を再確認