今月の学習内容プレビュー 11月編

まだ中間テストの余韻冷めやらぬといったところですが、今月末には早くも2学期期末テストが実施されます。

つまり、11月の学習内容も10月同様、イコールでテスト範囲ということになります。また、その難易度も1年の集大成とも言うべき高さになりがちです。

中間テストで結果を出せた人も、リベンジを期している人も、今月の学習内容が成果に直結することになりますので、しっかりとポイントを確認し、学習効率を高めていってください!
 

国語

学習内容
  • 古文:蓬莱の玉の枝 —「竹取物語」から(教科書p.147-157)
  • 漢文:今に生きる言葉(教科書p.158-162)
  • 説明文:幻の魚は生きていた(教科書p.164-173)
ポイント
  • 古典では、現代語と異なる意味を持つ語に注意して内容を読み取ろう
  • 漢文の訓点の使い方をマスターし、故事成語の詳しい内容を理解しよう
  • 問題提起に対する結論がどこに述べられているか確認しておこう

数学

学習内容
  • 比例のグラフ(教科書p.114-119)
  • 反比例(教科書p.120-127)
  • 比例、反比例の利用(教科書p.128-131)
  • 直線図形と移動(教科書p.136-148)
ポイント
  • 比例のグラフは必ず原点を通して、比例定数aの値によって書き分けられるようにしておこう
  • 反比例の式の求め方、双曲線のグラフの書き方をおさえよう
  • 文章題は、問題文を比例・反比例の式に表してから解けるようになろう
  • 直線や図形とその移動に関する用語の意味をしっかりと理解しておこう

英語

学習内容
  • Unit 6 オーストラリアの兄(教科書p.66-75:主語が三人称単数のときの文)
  • Unit 7 ブラジルから来たサッカーコーチ(教科書p.76-83:疑問詞)
  • Unit 8 イギリスの本(教科書p.84-93:疑問詞・代名詞)
ポイント
  • まずは三人称単数現在形(三単現)なのか、そうでないのかを判別できるようになろう
  • 主語が三単現のときの肯定文・疑問文・否定文の作り方を理解しよう
  • 各疑問詞の意味は必ず答えられるようにしておこう
  • 疑問詞で書き始める疑問文を返答の仕方も含めてマスターしよう
  • 「I, my, me, mine」等の代名詞の変化も必ず覚え、正しく使えるようにしておこう

理科

学習内容
  • 状態変化と温度(教科書p.104-113)
  • 物質の溶解(教科書p.114-119)
  • 水溶液(教科書p.120-125)
  • 光の進み方(教科書p.138-143)
  • 光の屈折(教科書p.144-148)
ポイント
  • 温度変化を表すグラフから融点、沸点とその様子を説明できるようにしておこう
  • 水溶液の定義とそれに関連する用語を整理して、物質の粒子の動きを説明できるようにしよう
  • 溶液の濃度計算はできるようにしておこう
  • 溶液から結晶を取り出す方法を、物質ごとに整理して覚えておこう
  • 光の反射の法則、屈折の仕組みを理解し、光の道筋を図示できるようにしておこう

社会

学習内容
  • 地理:世界の諸地域(オセアニア州)(教科書p.104-112)
  • 歴史:世界の古代文明と宗教のおこり(教科書p.22-31)
ポイント
  • オセアニア各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
  • 4大文明をはじめとした古代に発展した文明や宗教を、地図を用いて覚えておこう

国語

学習内容
  • 古文:平家物語・扇の的(教科書p.132-141)
  • 古文:仁和寺にある法師 —「徒然草」から(教科書p.142-145)
  • 漢文:漢詩の風景(教科書p.146‐152)
ポイント
  • 戦に参加している登場人物について、古典に描かれている心情を捉えよう
  • 古語の意味をおさえつつ、作品に描かれた無常観や教訓を捉えよう
  • 漢詩の種類や形式を理解し、扱った漢詩の題名、作者は覚えておこう
  • 漢詩を書き下しできるようになり、解説文も活用しながら内容を理解しよう

数学

学習内容
  • 角と平行線、多角形の角(教科書p.90-106)
  • 証明(教科書p.107-114)
ポイント
  • 平行線の性質や多角形の内角・外角の性質を活用して、角の大きさを求められるようにしておこう
  • 証明は入試でも必ず出題!
  • 証明問題を解くに当たってはまず三角形の合同条件を正確に覚えておこう
  • 証明は、仮定と結論を整理してから根拠を組み立てられるように練習しよう

英語

学習内容
  • Unit 6 Rakugo in English(教科書p.80-95:There is[are]…の文、動名詞)
ポイント
  • There is[are]…の文の作り方に慣れよう
  • 動名詞の文中での役割と使い方を理解しよう

理科

学習内容
  • 生物の進化(教科書p.142-151)
  • 回路と電流・電圧(教科書p.164-179)
  • オームの法則(教科書p.180-187)
  • 電流のはたらき(教科書p.188-195)
ポイント
  • 生物の進化の過程を把握し、進化の証拠がどこにあるのかを理解しておこう
  • 回路の電流、電圧の法則を理解し、計算ができるようになっておこう
  • 電流計、電圧計の使い方もしっかりと覚えておこう
  • オームの法則を用いて電流、電圧、抵抗の大きさを求められるようになっておこう
  • 電力と熱量を求める公式についても理解しておこう

社会

学習内容
  • 地理:日本の諸地域(東北地方)(教科書p.239-249)
  • 地理:日本の諸地域(北海道地方)(教科書p.251-261)
  • 歴史:世界との出会い(教科書p.100-105)
ポイント
  • 日本の各地域の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう
  • 中世のヨーロッパにおける領地や宗教の変化を抑え、ヨーロッパの文化や宗教が日本に伝来、拡散した経緯を理解しておこう

国語

学習内容
  • 古典:君待つと – 万葉・古今・新古今(教科書p.134-145)
  • 古典:古今和歌集 仮名序(教科書p.141-145)
  • 古文:夏草 —「おくの細道」から(教科書p.146-154)
  • 説明文:古典を心の中に(教科書p.155-156)
  • 論説文:作られた「物語」を超えて(教科書p.158-166)
ポイント
  • 三大和歌集の詳細を覚え、掛詞・体言止め等の表現技巧に注意して学ぼう
  • 古文は意味を抑えつつ、描かれたものの見方、考え方を捉えよう
  • 筆者の主張、批判の内容を、論の組み立て方に着目して理解しておこう

数学

学習内容
  • 平行線と線分の比(教科書p.127-134)
  • 中点連結定理と相似の利用(教科書p.136-137)
  • 相似な図形の計量(教科書p.138-147)
ポイント
  • 平行線を利用して線分の長さを計算したり、相似を見抜いたりできるようにしておこう
  • 中点連結定理を証明できるようにしたうえで、その定理を利用した証明を書けるようにしよう
  • 相似比から面積比、体積比を求められるようにし、それぞれの比を用いた計算ができるようになろう

英語

学習内容
  • Unit 6 Striving for a Better World(教科書p.82-99:関係代名詞)
  • Let’s Read 2 The Green Door(教科書p.100-104:付加疑問文、文法事項の復習)
ポイント
  • 関係代名詞を適切に使い分け、二文を一文に書き換えられるようになろう
  • 付加疑問文の使い方をマスターしよう

理科

学習内容
  • 酸とアルカリ(教科書p.172-181)
  • 中和と塩(教科書p.182-187)
  • 天体の1日の動き(教科書p.204-215)
  • 天体の1年の動き(教科書p.217-223)
  • 月と惑星の運動(教科書p.224-231)
ポイント
  • 酸性・アルカリ性の水溶液の性質の違いを理解しよう
  • 溶液が中和する様子を、溶液中のイオンを図示して説明できるようになろう
  • 太陽や星座といった天体の1日の動き、1年の動きについて整理しておこう
  • 月の満ち欠けの仕組みと、日食・月食が起こる仕組みを理解しておこう

社会

学習内容
  • 公民:現代の民主政治(教科書p.71-83)
  • 公民:国の政治の仕組み(教科書p.84-101)
  • 公民:地方自治の私たち(教科書p.102-109)
  • 公民:消費生活と経済(教科書p.117-127)
ポイント
  • 民主主義とそれを支える選挙制度の区分や中身、課題点を捉えよう
  • 国会と内閣というそれぞれの機関の役割と制度を数字にも注目して覚えよう
  • 裁判の仕組みを理解し、三権分立の考えを説明できるようにしておこう
  • 地方自治の仕組みについて、国との違いや役割分担を捉えて理解しよう
  • 消費者の手に製品が渡るまでの流れを理解するとともに、消費者問題に関わる法律を理解しておこう