10月は2学期最初の定期テスト、2学期中間テストを迎えます。つまり、10月の学習内容はイコール、中間テストのメイン単元ということになります。また、内容としてもその学年を象徴するような内容になる科目も見受けられ、それは難易度的にも1学期に比べてグンと向上することを意味します。
1学期の成績に落ち込んでる人も、満足している人も、2学期はまた同じスタートラインに立っている状況です。悪い意味でテストをこなすことに慣れてしまうことのないよう、やるべきことを明確にし、計画性を持って臨みましょう!
国語
学習内容
- 随筆:大人になれなかった弟たちに(教科書p.106-117)
- 漢字:漢字の音訓(教科書p.133-134)
- 文法:指示する語句と接続する語句(教科書p.135-138)
- 古文:いろは歌(教科書p.140ー141)
- 古文:月に思う(教科書p.142-146)
ポイント
- 情景や表情を思い浮かべながら、間接的に描写された心情を読み取ろう
- 指示語の使い分け、接続語による前後関係の差を理解しよう
- 古典では現在とは違う仮名遣いに注意しよう
- 短歌には解説文が付いているので、双方を互いにリンクさせながら読もう
数学
学習内容
- 方程式の利用(教科書p.93-101)
- 関数と比例(教科書p.106-112)
- 比例のグラフ(教科書p.114-119)
ポイント
- 文章題では、図を書いて情報を整理する癖をつけよう
- 速さや割合は苦手多発ポイント!小学校の内容から復習しよう
- 問題文から比例の式「y=ax」を立式する訓練をしておこう
- 比例のグラフは必ず原点を通して、比例定数aの値によって書き分けられるようにしておこう
英語
学習内容
- Unit 6 オーストラリアの兄(教科書p.66-75:主語が三人称単数のときの文)
- Unit 7 ブラジルから来たサッカーコーチ(教科書p.76-83:疑問詞)
- Unit 8 イギリスの本(教科書p.84-93:疑問詞・代名詞)
ポイント
- まずは三人称単数現在形(三単現)なのか、そうでないのかを判別できるようになろう
- 主語が三単現のときの肯定文・疑問文・否定文の作り方を理解しよう
- 各疑問詞の意味は必ず答えられるようにしておこう
- 疑問詞で書き始める疑問文を返答の仕方も含めてマスターしよう
- 「I, my, me, mine」等の代名詞の変化も必ず覚え、正しく使えるようにしておこう
理科
学習内容
- 物質の状態変化(教科書p.96-103)
- 状態変化と温度(教科書p.104-113)
- 物質の溶解(教科書p.114-119)
ポイント
- 物質の気体・液体・固体の状態変化が起こった時の体積の変化と粒子の関係を理解しておこう
- 温度変化を表すグラフから融点、沸点とその様子を説明できるようにしておこう
- 水溶液の定義とそれに関連する用語を整理して、物質の粒子の動きを説明できるようにしよう
社会
学習内容
- 地理:世界の諸地域(南アメリカ州)(教科書p.94-103)
- 地理:世界の諸地域(オセアニア州)(教科書p.104-112)
ポイント
- 南アメリカ、およびオセアニア各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
国語
学習内容
- 随筆:字のない葉書(教科書p.106-110)
- 文法:敬語(教科書p.125-127)
- 漢字:同じ訓・同じ音を持つ漢字(教科書p.128-130)
ポイント
- 父親の子に対する愛情と、時間の経過による境遇の変化を意識して読もう
- 尊敬・謙譲・丁寧の3種類の敬語を覚えて使いこなせるようにしよう
数学
学習内容
- 一次関数と利用(教科書p.80-84)
- 角と平行線、多角形の角(教科書p.90-106)
ポイント
- グラフの交点を利用して文章題を解こう。変域を持つ問題にも対応できるようにしよう
- 平行線の性質や多角形の内角・外角の性質を活用して、角の大きさを求められるようにしておこう
英語
学習内容
- Unit 4 Homestay in the United States(教科書p.54-61:will, have to, must)
- Unit 5 Universal Design(教科書p.68-79:接続詞)
ポイント
- 未来の文を2通りの方法で書けるようにしておこう
- have to と must を用いた表現をマスターしよう
- 接続詞ごとの訳と、導かれる節の時制の特徴に注意しよう
- 他の接続詞と異なるthatは、よく使う動詞とセットで覚えよう
理科
学習内容
- セキツイ動物(教科書p.128-135)
- 無セキツイ動物(教科書p.136-141)
- 生物の進化(教科書p.142-151)
ポイント
- 魚類、両生類等のセキツイ動物の分類がどのようになされているかを理解しておこう
- 無セキツイ動物についても、甲殻類や軟体動物等の分類、各々の特徴を理解しておこう
- 生物の進化の過程を把握し、進化の証拠がどこにあるのかを理解しておこう
社会
学習内容
- 地理:日本の諸地域(関東地方)(教科書p.227-237)
- 地理:日本の諸地域(東北地方)(教科書p.239-249)
ポイント
- 日本の各地域の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう
国語
学習内容
- 小説:故郷(教科書p.106-123)
- 文法:慣用句・ことわざ・故事成語(教科書p.127-132)
- 古典:君待つとー万葉・古今・新古今(教科書p.134-145)
ポイント
- 小説では、過去と現在の違いをはじめとした人物や情景の描写から、登場人物の心情を捉えよう
- 慣用句・ことわざ・故事成語のそれぞれの意味と使い方を覚えよう
- 三大和歌集の詳細を覚え、掛詞・体言止め等の表現技巧に注意して学ぼう
数学
学習内容
- 関数y=ax2:いろいろな事象と関数(教科書p.106-109)
- 関数y=ax2:2乗に比例する関数と図形(教科書p.111-112)
- 相似な図形(教科書p.116-125)
ポイント
- 問題文を読み取って、関数の式を変域ごとに正確に立てよう
- y=ax2とy=ax+bとのグラフが交わってできる図形について、座標や面積の求め方を理解しよう(入試でも頻出テーマ!典型題はスラスラ解けるようにしておこう!)
- 三角形の3つの相似条件を覚え、相似証明を書けるようにしよう
英語
学習内容
- Unit 4 To Our Future Generations(教科書p.58-65:to不定詞)
- Unit 5 Living with Robots For or Against(教科書p.54-57:分詞・間接疑問文・so…that~構文・too…to〜構文)
ポイント
- to不定詞については、2年生時の学習内容もしっかりと復習しておこう
- 新しく学習するto不定詞の文の型を覚え、様々な文が書けるようになろう
- 分詞を用いた名詞の修飾パターンを理解しよう
- 扱った英文の型(=構文)は覚え、書き換え問題まで対応できるようにしよう
理科
学習内容
- 水溶液とイオン(教科書p.146-159)
ポイント
- イオンは入試での超頻出テーマ!イオンの名前と化学式は最低限覚えておこう。
社会
学習内容
- 公民:人権と日本国憲法(教科書p.36-43)
- 公民:人権と共生社会(教科書p.44-59)
ポイント
- 現在のように人権が認められるまでの歴史を理解し、日本国憲法の3つの基本原理について説明できるようにしておこう
- 基本的人権の平等権、自由権、社会権等の内容と、権利を具体化する法律を覚えよう