楽しかった夏休みも終わりを告げ、いよいよ2学期となりました。気分はまだ夏休み……という人も多いかもしれませんが、学校の授業は待ってくれません。いつまでも夏休み気分が抜けないと、あっという間に置いていかれてしまいます。
特に2学期は体育祭や文化祭をはじめ、イベント類も多いですし、学習内容も1学期の応用分野が多く、それに伴い難易度も高度になりがちです。
今月も9月の学年&科目ごとの押さえておくべき学習テーマをご紹介しますので、計画性を持って2学期のスタートダッシュを決めましょう。
国語
学習内容
- 小説:光る地平線(教科書p.80-87)
- 小説:星の花が降るころに(教科書p.96-105)
ポイント
- 主人公の心情の変化から主題を考察しよう
- たとえや情景描写から、登場人物の心情を読み取ろう
数学
学習内容
- 方程式とその解(教科書p.80-87)
- いろいろな方程式(教科書p.88-92)
- 方程式の利用(教科書p.93-101)
ポイント
- 今まで扱ってきた式と方程式との違いを認識し、方程式の解き方をマスターしよう
- 方程式が分配法則や小数、分数を含む式になっても怖気付かないように!
- 問題文から方程式を立式する訓練を重ねておこう
- 立式後の計算ミスはもったいないので絶対NG!
英語
学習内容
- Unit 4 ホームパーティー(教科書p.46-55複数形、How many〜?、命令文、Let’s〜の文)
- Unit 5 学校の文化祭(教科書p.58-65:Whatではじまる疑問文)
- Unit 6 オーストラリアの兄(教科書p.66-75:主語が三人称単数のときの文)
ポイント
- 名詞の単数・複数のルールと指示・提案の表現を覚えよう
- Whatではじまる疑問文の作り方を理解しよう
- まずは三人称単数現在形(三単現)なのか、そうでないのかを判別できるようになろう
- 主語が三単現のときの肯定文・疑問文・否定文の作り方を理解しよう
理科
学習内容
- いろいろな物質(教科書p.68-80)
- 密度(教科書p.81-85)
- 気体の発生と性質(教科書p.86-95)
ポイント
- 有機物、無機物を区別できるようにすることと金属の性質を理解しよう
- 密度の計算をできるようにしておこう
- 授業で使った器具の使い方はしっかりと覚えておこう
- 3種類の気体の集め方を、それぞれ図を書いて説明できるようにしておこう
社会
学習内容
- 地理:世界の諸地域(アフリカ州)(教科書p.72-80)
- 地理:世界の諸地域(北アメリカ州)(教科書p.82-92)
ポイント
- アフリカ、および北アメリカ各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
国語
学習内容
- 小説:世界で一番の贈り物(教科書p.76-83)
(学校の授業では扱わない可能性があります) - 小説:盆土産(教科書p.92-105)
- 随筆:字のない葉書(教科書p.106-110)
ポイント
- 小説の主題=テーマを読み取ろう
- 登場人物同士のやりとりから、それぞれの思いやりや絆を読み取ろう
- 登場人物の人柄を表す表現に着目しよう
数学
学習内容
- 一次関数とグラフ(教科書p.56-68)
- 一次関数と式(教科書p.69-72)
- 一次関数と方程式(教科書p.73-79)
ポイント
- 傾きと切片とは何かを理解しよう
- 一次関数のグラフの書き取り、読み取りができるようにしておこう
- 与えられた情報のパターンに応じて1次関数の式「y=ax+b」を求められるようにしておこう
- 等式の変形を利用して、方程式を一次関数の公式の形に直せるようにしておこう
英語
学習内容
- Unit 4 Homestay in the United States(教科書p.54-61:will, have to, must)
ポイント
- 未来の文を2通りの方法で書けるようにしておこう
- have to と must を用いた表現をマスターしよう
理科
学習内容
- 消化と吸収(教科書p.103-115)
- 行動のしくみ(教科書p.116-126)
- セキツイ動物(教科書p.128-135)
ポイント
- 食物を口に入れてから吸収されるまでの流れを、図を使って成分ごとに整理してこう
- 人間の神経での信号の伝わり方を捉えて、身体が動く仕組みを理解しておこう
- 魚類、両生類等のセキツイ動物の分類がどのようになされているかを理解しておこう
社会
学習内容
- 地理:日本の諸地域(近畿地方)(教科書p.203-213)
- 地理:日本の諸地域(中部地方)(教科書p.215-225)
ポイント
- 日本の各地域の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう
国語
学習内容
- 俳句:俳句の可能性、ほか(教科書p.66-72)
- その他、文法、文章の書き方等(教科書p.78等)
- 詩:挨拶ー原爆の写真によせて(教科書p.102-105)
- 小説:故郷(教科書p.106-123)
ポイント
- 季語、切れ字等の俳句の特徴を理解しておこう
- これまでに学習した文法事項を整理し、正しい文章が書けるようになろう
- 詩では、体言止めや省略といった表現技法に着目しながら、作者からのメッセージを読み取ろう
- 小説では、過去と現在の違いをはじめとした人物や情景の描写から、登場人物の心情を捉えよう
数学
学習内容
- 二次方程式の利用(教科書p.77-82)
- 関数y=ax2:関数とグラフ(教科書p.88-105)
ポイント
- 文章に書かれた条件を読み取って自分でxを設定し、方程式を立式できるようにしておこう
- 計算によって得られた答えが文章題の条件を満たしているか、忘れずに吟味しよう
- 関数y=ax2の式を求められるようにし、同時にグラフもかけるようになろう
- 変化の割合と、変域の考え方を思い出して、y=ax2のグラフでも計算できるようにしておこう
英語
学習内容
- Let’s Read 1 A Mother’s Lullaby(教科書p.54-57:不定詞等の復習)
- Unit 4 To Our Future Generations(教科書p.58-65:to不定詞)
ポイント
- 不定詞、受動態、現在完了を中心に、これまでに学習した文法事項を復習しよう
- Would you like to〜?など、助動詞を用いた疑問表現を整理しておこう
- to不定詞については、2年生時に学習内容もしっかりと復習しておこう
- 新しく学習するto不定詞の文の型を覚え、様々な文が書けるようになろう
理科
学習内容
- 生物どうしのつながり(教科書p.118-123)
- 自然界を循環する物質(教科書p.124-133)
ポイント
- 食物連鎖について、植物(生産者)と動物(消費者)の関係を中心に理解しよう
- 分解者としての微生物のはたらきを理解し、自然界の物質の循環構造を把握しよう
社会
学習内容
- 公民:現代社会と私たちの生活(教科書p.5-32)
- 公民:人権と日本国憲法(教科書p.36-43)
ポイント
- 現代社会の大きな流れを理解し、社会が抱えている問題点について説明できるようになろう
- 現在のように人権が認められるまでの歴史を理解し、日本国憲法の3つの基本原理について説明できるようにしておこう