今月も7月の学年&科目ごとの押さえておくべき学習テーマをご紹介します。
今週で期末テストが終わり、1学期も残すところあと3週間になりました。この時期はどうしても、期末テスト終了=1学期の成績はもう確定、という一種の開放感が生まれて油断しがちなのが実情です。ですが当然、7月の学習内容は、2学期の中間テストでの出題範囲となります。7月の油断は2学期の成績悪化に直結、というわけです。
そうならないためにも、疑問点を夏休みに持ち越さないことが大切です。幸いにも7月は後半から夏休みに入るので、学習範囲はそれほど広くはありません。学んだことを完璧に理解した状態で夏休みを迎えましょう。復習ができるようにノートを整理しておくとさらにgood!です。
国語
学習内容
- 小説:光る地平線(教科書p.80-87)
- 小説:星の花が降るころに(教科書p.96-105)
ポイント
- 主人公の心情の変化から主題を考察しよう
- たとえや情景描写から、登場人物の心情を読み取ろう
数学
学習内容
- 文字式と数の乗法、除法(教科書p.70-72)
- 関係を表す式(教科書p.73-76)
- 方程式とその解(教科書p.80-87)
ポイント
- 加減の計算ルールと乗除の計算ルールとを、違いを区別してしっかり理解しよう
- 文章を文字式に変換することができるようになっておこう。
これは今後ほぼ全ての単元で使っていく手法で、非常に重要です。 - 今まで扱ってきた式と方程式との違いを認識し、方程式の解き方をマスターしよう
英語
学習内容
- Unit 4 ホームパーティー(教科書p.46-51:複数形、How many〜?、命令文、Let’s〜の文)
ポイント
- 名詞の単数・複数のルールと指示・提案の表現を覚えよう
理科
学習内容
- いろいろな物質(教科書p.68-80)
ポイント
- 有機物、無機物を区別できるようにすることと金属の性質を理解しよう
- 授業で使った器具の使い方はしっかりと覚えておこう
社会
学習内容
- 地理:世界の諸地域(ヨーロッパ州)(教科書p.60-70)
ポイント
- ヨーロッパ各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
国語
学習内容
- 小説:世界で一番の贈り物(教科書p.76-83)
(学校の授業では扱わない可能性があります) - 小説:盆土産(教科書p.92-105)
ポイント
- 小説の主題=テーマを読み取ろう
- 登場人物同士のやりとりから、それぞれの思いやりや絆を読み取ろう
数学
学習内容
- 一次関数とグラフ(教科書p.56-68)
ポイント
- 傾きと切片とは何かを理解しよう
- 一次関数のグラフの書き取り、読み取りができるようにしておこう
英語
学習内容
- Let’s read 1(教科書p.50-53:Can you〜?等の復習)
- Unit 4 Homestay in the United States(教科書p.54-61:will, have to, must)
ポイント
- Can を用いた表現を中心に、これまで学習した内容を復習しておこう
- 未来の文を2通りの方法で書けるようにしておこう
- have to と must を用いた表現をマスターしよう
理科
学習内容
- 呼吸と血液の循環(教科書p.94-102)
- 消化と吸収(教科書p.103-115)
ポイント
- 血液循環の流れを理解し、用語の意味は最低限抑えておこう
- さらに、血液の循環による酸素の運搬の様子まで捉えられているとgood!
- 食物を口に入れてから吸収されるまでの流れを、図を使って成分ごとに整理してこう
社会
学習内容
- 地理:日本の諸地域(中国・四国地方)(教科書p.191-201)
- 地理:日本の諸地域(近畿地方)(教科書p.203-213)
ポイント
- 日本の各地域の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう
国語
学習内容
- 俳句:俳句の可能性、ほか(教科書p.66-72)
- その他、文法、文章の書き方等(教科書p.78等)
ポイント
- 季語、切れ字等の俳句の特徴を理解しておこう
- これまでに学習した文法事項を整理し、正しい文章が書けるようになろう
数学
学習内容
- 二次方程式とその解き方(教科書p.66-69)
- 二次方程式の解き方(教科書p.70-76)
ポイント
- 因数分解や解の公式などを利用した、二次方程式の解法を身につけよう
- 二次方程式がなぜ、因数分解で解けるのかまで理解できるとさらにgood!
英語
学習内容
- Let’s Read 1 A Mother’s Lullaby(教科書p.54-57:不定詞等の復習)
ポイント
- 不定詞、受動態、現在完了を中心に、これまでに学習した文法事項を復習しよう
- Would you like to〜?など、助動詞を用いた疑問表現を整理しておこう
理科
学習内容
- 遺伝の規則性と遺伝子(教科書p.94-107)
ポイント
- 遺伝の仕組みと法則をよく理解しておこう
- メンデルの法則は必ずテストで出題されるので、しっかりと説明できるようにしておこう
社会
学習内容
- 歴史:新たな時代の日本と世界(教科書p.258-263)
ポイント
- 冷戦後から現在までの日本経済や社会の変化を抑えておこう