高校受験は、中学校から高校へと進学する上で、避けては通れない道であり、公立中学に通うほとんどのお子様にとっては、初めての受験機会になります。
そしてこの受験機会を通じて、初めて将来について漠然と考え始めるなど、大きな大きな成長のステップでもあります。
しかし、実際に受験に臨むのはお子様自身ですが、まだ15歳の子どもです。ましてや現在の高校受験は、親世代当時とは比較にならないほど情報戦の様相も呈しています。親が子どもに何をしてあげられるか・・・ではなく、積極的に親がすべきこと、考えるべきことが多くあり、まさに親子一体、時には塾などともスクラムを組んで取組むことが不可欠なのです。
例えば、「どこを受けようか?」というシンプルですが、誰しもが直面する課題に対して。数ある高校の中から正しい選択をしなければ、無事受験を乗り切っても、入学後になって「こんなはずじゃなかった」となってしまいかねませんし、そうなると、大げさでなく人生にも大きな影響が生じかねません。そうならないためにも、理想の高校選びのアシストとして何が出来るか。まだ確かな情報収集や選別の手段、そして意思決定力の備わりきっていないお子様にとっては、親のサポートは心強いはずです。
では、実際の高校選びに際して、親として適切なサポートをするには、どういったスタンスを意識すれば良いのでしょうか。
特に私立高校に関しては、同じ偏差値帯に複数の選択肢が存在することが多く、それが原因で判断基準に迷うご家庭も多く存在します。
高校選びの考え方=価値観は、お子様の数だけありますから、唯一絶対の答えはありません。ですが、共通して言えることとしては、大事にすべきことの優先順位を明確にしておくことが重要だということです。
例えば、大学進学を最優先に考えるならば、進学実績や推薦枠を比較する。部活を優先するならば施設面や競技実績を考慮する。このように、優先順位が明確であれば、それを基準に比較することができます。
これらはあくまでも一例に過ぎませんが、可能な限り最良の選択と、充実した高校生活を実現するサポートをしたいものですね。