埼玉県民であれば、だれもが受験する北辰テスト。特に受験生にとっては、「確約」がかかっているので、その緊張感は本番さながらです。
北辰テストって何?という方は、以下の記事で解説されているのでぜひ参考にしてみてください。
北辰テストとは何か?
今回は、2022年度の北辰テストのスケジュールなどの情報をまとめました!
2022年度北辰テスト情報
スケジュール
- 中三第3回 実施日:7/17(日)申込受付期間:6/16~6/27
- 中三第4回 実施日:9/4(日)申込受付期間:7/28~8/15
- 中三第5回 実施日:10/2(日)申込受付期間:9/1~9/12
- 中三第6回 実施日:11/6(日)申込受付期間:10/6~10/17
- 中三第7回 実施日:12/4(日)申込受付期間:11/3~11/14
- 中三第8回 実施日:2023/1/29(日)申込受付期間:12/15~1/9
学校も何かと忙しい時期ではありますが、受け忘れのないようしっかりチェックしておきましょう。
テスト範囲
2022年度の北辰テストは、全ての回のテスト範囲がすでにホームページにて公開されています。
テスト直前になってテスト範囲がわからないなんてことのないように、早め早めに確認しておきましょう。
こちらのリンクで見ることができます!
北辰テスト出題範囲
受験までの流れ
申し込み方法
申し込みの仕方は、塾で申し込みをしてくれる場合が多いので、やってくれるようであればその指示に従いましょう。
もし、塾に所属してない場合、塾の期限に間に合わなかった場合は、上記の受付期間中であれば、個人でも書店やネットで申し込みをすることができます。
受験票
申し込み後、約2週間後に受験票が自宅に送られてきます。送られてこない場合は、北辰図書に確認をしてみてください。
また当日は、受験票を絶対に忘れないように気をつけてください。
忘れてしまったり、失くしてしまっても、当日の会場受付にそのことを伝えれば受験が可能です。
とはいえ、トラブルは実力を発揮しきれない原因になるので注意しましょう。
試験時間割
- 受付・入場:8:00~8:40
- 志望校記入:8:50~9:00
- 国語(50分):9:00~9:50
- 数学(50分):10:00~10:50
- 社会(40分):11:00~11:40
- 理科(40分):11:50~12:30
- 英語(50分):12:40~13:30
- 退場:13:40~
合間の10分休みで食べれる軽食を持って行った方がよさそうですね。
今回は、北辰テストの基本的な情報を紹介しました。
自分でもホームページ等で情報を事前にチェックし、本番で実力を出せるようにしっかりと準備しましょう。