埼玉県の私立高校の入試は、他県の入試に比べても複雑なものとなっていて、東京やその他近隣県の私立高校への進学も視野に入れるとなると、その制度自体理解するのにもひと苦労となってしまいます。
早いうちから入試制度やその他情報を理解しておくことによって、今後の受験戦略が変わってくるということもなり得るため、これは非常に重要なことと言えます。
そこで今回の記事では、埼玉県の私立高校入試の特徴と制度について解説していきたいと思います!
私立高校の入試制度と特徴
公立高校よりも早い入試日程
埼玉県の私立高校入試は、その多くが1/22から始まります。公立高校よりも約1か月早く始まりますが、高校や募集区分によって入試日程が異なってくるので、注意が必要です。公立高校が第一志望でも、「行きたい」と思える私立高校に合格しておくことで、自信をもって公立高校受験に臨むことができます。
異なる入試形態
高校によって異なりはしますが、一般的には「単願」と「併願」に分けられます。
「単願」は基本的にはその高校に合格した場合は入学する、というのを前提としています。出願校以外は受験できませんが、選考時には優遇措置がとられるケースもあります。一方「併願」は、ほかの私立や公立も受験が可能です。
選抜方法 | 志望順位と他校の受験 | 内申点や偏差値 などの基準 |
学力試験 |
---|---|---|---|
単願 | 第一志望のみ | あり | 3教科が主 |
併願 | 複数の併願先を受験可能 高校により以下の1、2がある 1.公立のみ可 2.公立・私立とも可 |
あり | 3~5教科 |
個別相談会と確約制度
埼玉県の私立高校入試の最大の特徴といえるもの、それは個別相談会と確約制度の存在でしょう。
県外の高校でも一般的には学校説明会が行われますが、県内の多くの私立高校では、入試に先がけて、受験生や保護者の方と高校の間で「個別相談会」が行われ、出願条件に関する相談をしたり、通知表、模試の結果(北辰テスト)、資格の証明書などによって、合格の確約をもらう事ができます。
- 通知表(中学校での評定がわかるもの)
- 北辰テストの結果
- 資格の証明書(英検や漢検など)
- 部活動の成績(賞状や新聞のコピーなど)
北辰テストについて、別の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい!

どの様な対策をすれば良いのか?
内申書や北辰テストの結果が、私立高校の入試に大きく影響しているということはよく理解できたと思います。
つまりここから言える事は、入試本番のみを重要視するのではなく、それ以前の模試から、あるいは一年生の段階から、普段の成績が入試に大きく影響しているということを強く意識する事が非常に重要と言えます。
加えて、単願入試と併願入試どちらを希望するのかを早いうちから決め、それに沿った勉強をするという事も重要になってきます。
ぜひこの記事を参考にして、受験戦略の参考にしてみて下さい!