桜も散り、10連休もあっという間に過ぎ去ってしまい…。いよいよ5月の学習が始まります。そこで先月に引き続き、5月の学年&科目ごとの押さえておくべき学習テーマをご紹介します。
5月はいよいよ新年度最初の定期テストが実施されます。ここでつまずくと、この先1年間尾を引くことになりかねません。しっかりと学習計画を立て、毎日コツコツと勉強を積み上げていきましょう。
1学期中間テストが大切な3つの理由
またテスト範囲は4月と5月の学習内容が中心となります(2・3年生は前学年3月の学習内容も入ります)。「4月の範囲も良く分からない!」という方は一大事ですので、こちらも参考にしっかりと復習しておいてくださいね!
今月の学習内容プレビュー 4月編
それでは今月の学習内容を見ていきましょう。
国語
学習内容
- 説明文:ダイコンは大きな根?(教科書p.44-48)
- 論説文:ちょっと立ち止まって(教科書p.49-55)
- 詩:詩の世界(教科書p.68-72)
ポイント
- 各段落のもつ役割を整理しておこう
- 接続語に着目し、論の流れを掴もう
- 詩では、1語1語の言葉の選び方に込められた作者の思いを味わおう
数学
学習内容
- 正の数・負の数の乗法、除法(教科書p.33-37)
- 乗法と除法の混じった計算(教科書p.38-41)
- いろいろな計算(教科書p.42-49)
ポイント
- マイナスの出てくる掛け算、割り算の、符号のルールを理解しよう
- 複雑な式でも1つ1つの計算法則を守って、正しい順番で正確に計算できるようにしておこう
- マイナスに慣れ、マイナスを用いた平均値の算出方法をマスターしよう
英語
学習内容
- Unit 2 学校で(教科書p.30-37)
This is〜, He is〜の文 - Unit 3 私の好きなこと(教科書p.38-45)
一般動詞の肯定文、否定文、疑問文
ポイント
- be動詞の肯定文、否定文、疑問文の作り方の仕組みを理解しよう
- 一般動詞の肯定文、否定文、疑問文の作り方の仕組みを理解しよう
- 上記2点の違い=be動詞と一般動詞との文章の作り方の違いを理解しよう
理科
学習内容
- 光合成と呼吸(教科書p.32-37)
- 葉のつくりとはたらき(教科書p.38-42)
- 茎・根のつくりとはたらき(教科書p.43-49)
ポイント
- 授業で行った実験については、どういう変化が観察されたか、そこから何が分かるかをしっかりと理解しておこう(テストや受験では、実験結果から考えさせる問題が頻出!)
- 植物の葉、茎、根の断面図を見て、各構造の名前や役割、特徴を答えられるようにしよう(上記と同様に、与えられた図を見て答えさせる問題も頻出!)
社会
学習内容
- 地理:世界の姿(教科書p.6-19)
- 地理:世界各地の人々の生活と環境(教科書p.24-40)
ポイント
- 世界の大陸や海洋、地域区分や主要な国名は、テストに向けて地図を使って覚えておこう
- 雨温図を見て、それが世界のどの地域のどういう気候かを答えられるようにしよう
国語
学習内容
- 古典:枕草子(教科書p.32-33)
- 熟語の構成(教科書p.39-40)
- 説明文:生物が記録する科学(教科書p.42-50)
ポイント
- 歴史的仮名遣いを理解し、最低限音読ができ、意味が分かる状態にはなっておこう
- 与えられた熟語をその構成パターンで分類できるようになろう
- 何かを説明する文においての、文章全体の論の展開の仕方を捉えておこう
数学
学習内容
- 文字式の利用(教科書p.25-29)
- 連立方程式の解法(教科書p.34-45)
ポイント
- 文章で述べられた事象を文字式で表現できるようになろう
- 等式の変形は必ずできるようにしておくべし!
- 連立方程式とは何かを理解し、2つの解法で解けるようにしておこう
英語
学習内容
- Unit 1 A Friend in a Sister School(教科書p.6-17)
be動詞の過去形とlook - Unit 2 A Trip to the U.K.(教科書p.18-30)
未来の文、目的語が2つある文など
ポイント
- 現在形、過去形、未来形の文章の特徴を理解し、書き分けられるようにしておこう
理科
学習内容
- 化合(教科書p.32-41)
- 酸化と還元(教科書p.42-55)
- 質量保存の法則(教科書p.58-61)
ポイント
- 授業で扱った化学反応について、反応の性質を理解し、反応式を書けるようにしておこう
- 質量保存の法則は非常に重要な法則で、従って必ずテストに出ます。
社会
学習内容
- 地理:世界から見た日本の姿(教科書p.142-175)
ポイント
- 世界と比較した日本の地形、人口の特徴を理解しておこう
国語
学習内容
- 漢文:論語(教科書p.32-35)
- 熟語の読み方(教科書p.41-42)
- 説明文:月の起源を探る(教科書p.44-53)
ポイント
- 漢文の基礎知識を抑え、音読ができ、意味が分かる状態にしておこう
- 漢字の音読み、訓読みを瞬時に判断できるようにしておこう
- 説明文では、小見出しを参考に文章全体の論の流れ、展開を捉えよう
数学
学習内容
- いろいろな因数分解(教科書p.28-29)
- 式の計算の利用(教科書p.31-35)
- 平方根(教科書p.42-49)
ポイント
- 複雑な式の展開、因数分解も、工夫して解けるようになろう
- 高得点を狙うには、文章題もしっかりと解けるようにしておこう
- 平方根とはどういうものか、説明できるようにしておこう
英語
学習内容
- Unit 1 Pop Culture Then and Now(教科書p.6-21)
受動態 - Unit 2 From the Other Side of the Earth(教科書p.22-33)
現在完了形
ポイント
- 受動態とともに現在完了形も、3年前半に扱うメインの文法事項です。
- どちらも不規則動詞の過去形、過去分詞形を覚えていることが前提です。
覚えていないと土俵にも立てないため要注意!
理科
学習内容
- 力がはたらき続ける運動(教科書p.29-34)
- 力がはたらいていない運動(教科書p.35-41)
ポイント
- 力がはたらいている運動と力がはたらいていない運動との違いを理解しておこう
- 記録タイマーを用いた運動の分析は模試や入試でも頻出!
学校で行った実験の内容、手順をしっかりと覚えておこう
社会
学習内容
- 歴史:大正デモクラシーと新しい文化(教科書p.206-211)
- 歴史:世界恐慌と日本の中国侵略(教科書p.212-221)
- 歴史:第二次世界大戦とアジア(教科書p.222-229)
ポイント
- 大正時代の特に政治について、どう変化していったか、現在とは何が違っているかを理解しておこう
- それぞれの戦争がどういう経緯で起こったのか、どうやって終結したかのを整理しておこう