こだ塾講師に聞く、オンライン就活のリアル!

新型コロナウイルス蔓延によって、様々なことが変わりました。
その中の1つに就職活動のオンライン化が挙げられます。

そこで今回は、新型コロナの時期に就活をしていたこだわり講師に、最新の就活実態を聞いてみました。

まずは就職活動お疲れ様でした。簡単に、大学の専攻と内定先の業界について教えてください。

ありがとうございます。統計学を学ぶ理系大学院生です。来年度よりメーカーに就職予定です。

22卒は、サマーインターンから就職活動完了までの全てがオンラインになった最初の年です。従来の就活と変わった点を教えてください。

就活がオンライン化することで変わった点はたくさんありますが、特に変わったと感じるのは「エントリー可能数の増加による就活生の二極化」です。

「エントリー可能数の増加による就活生の二極化」ですか。まずはエントリー可能数の増加について具体的に教えてください。

オンライン就活では、会場への移動時間や面接の待ち時間が無くなります。その為、面接を連続で入れることも可能となり、1日にいくつもの企業のインターンや選考に参加することができるようになりました。これに伴い、1人当たりの応募企業数が増えた印象があります。

オンライン就活は悪いところだけではないのですね。では就活生の二極化についても教えてください。

1日にいくつもの企業のインターンや選考に参加することができるようになったと言っても、実際に行動を起こす就活ガチ勢ばかりではありません。むしろ、オンライン化によって周囲の就活動向が掴めず、例年以上に就職活動に消極的な学生も沢山います。
しかし、基本的に就活は、やればやるほど自己理解が深まり、面接通過率も向上します。その為、例年以上に行動を起こす就活ガチ勢と、例年以下の行動しかしない就活消極的勢の差は、従来以上に乖離しました。これが就活生の二極化です。

それは大変ですね。読者の中でも、自分のお子さんの就活事情が心配になる方は多いと思います。就職ガチ勢と就活消極的勢の違いは何かありますか?

僕の周囲で考えると、就活ガチ勢と就活消極的勢の差は、友人の就活状況を共有しているか、つまり友達との繋がり度合いだと感じます。僕自身、親から直接就活をやれといわれるよりも、友達の就活状況を聞いて感じる焦りの方が、モチベーションに繋がっていました。就活仲間を見つけるのは大切だと思います。

最後に一言お願いします。

就職活動も時代によって変わります。変わる部分と変わらない部分を見つめ、良い就職活動を送って頂ければと思います。

ありがとうございました。