受験生としての1年間を回想して
1~2年生
親に連れられて行った高校文化祭で志望校と出会う
1年生の秋に、親に連れられていった高校の文化祭に行ったのですが、それが志望校との出会いになりました。
でもこの段階ではまだ「行けたらいいなぁ」ぐらいの感覚で、難易度も含めてピンときてはいない状態でした。
でもこの段階ではまだ「行けたらいいなぁ」ぐらいの感覚で、難易度も含めてピンときてはいない状態でした。
3年生4~7月
初めての模試で現実を思い知る
この時期はまだ部活もありましたし、受験生と言われてもそれほど何かが変わるということはなかったです。
ただ、初めて受けた模試の結果が、志望校にはまだ距離がある状態だったので、その時に初めて「こんな成績で行けるの?」と不安に感じたことは覚えています。
ただ、初めて受けた模試の結果が、志望校にはまだ距離がある状態だったので、その時に初めて「こんな成績で行けるの?」と不安に感じたことは覚えています。
8月
合宿
塾の夏期講習の一環で参加した合宿で、朝早くから深夜まで本当にずっと勉強漬けの時間を過ごしたのですが、ここで「オレ、こんなに頑張れるだ!?」というのが、とても自信になりましたし、勉強のペースも一段上がるきっかけになりました。
9~10月
夏の勢いでイケイケ♪
夏を乗り切った勢いで勉強のペースも上がりましたし、成績も段々上がって志望校も「手が届くかも」と思えるところまで来て。
勉強していても、今まで解けなかった問題が解けたりすると「オレ、すげぇ」と自画自賛で、一番勢いのあった時期です。
勉強していても、今まで解けなかった問題が解けたりすると「オレ、すげぇ」と自画自賛で、一番勢いのあった時期です。
11~12月
過去問に挑戦、そして撃沈
この頃から本格的に過去問に取り組み始めましたが、模試の成績も良くなって多少は自信もあったのに全然対応できず。
段々本番も近づいているにも関わらず、焦りもあって一番メンタルがやられた時期でした。
でも、そういう時には、少し難易度を落とした問題に取り組んで、「オレは出来る!」と自己暗示をかけて乗り切っていました(笑)
段々本番も近づいているにも関わらず、焦りもあって一番メンタルがやられた時期でした。
でも、そういう時には、少し難易度を落とした問題に取り組んで、「オレは出来る!」と自己暗示をかけて乗り切っていました(笑)
1~2月
本番
年明けから過去問の出来も段々良くなってきて、周囲の励ましもあって、段々モチベーションを取り戻せた状態で受験シーズンに突入できました。
また、塾の先生とも相談して、予行演習も兼ねて他校も受験し合格を勝ち得たことも、志望校合格に向けて大きな自信になりました。
また、塾の先生とも相談して、予行演習も兼ねて他校も受験し合格を勝ち得たことも、志望校合格に向けて大きな自信になりました。
合格の秘訣を教えて!一問一答!!
勉強時に工夫したことはありますか?
ダラダラやることがないよう、科目やテーマごとに区切って時間割化し、集中力を維持できるようにしました。また、モチベーションが落ちたときには得意科目に取り組んで立て直したりもしていました。
成功談or失敗談を教えてください!
ノートは科目毎に分けるべきなのに、最初は一冊にやっていて・・・グダグダでした。
ズバリ!勉強で大切なことは?
問題を解いて出来たとか出来なかったとかではなく、考え方や解き方をちゃんと理解できたかどうかが大切だと思います。
志望校、どうやって決めましたか?
1年生の秋に、親に文化祭に連れられていったのがきっかけです。塾でも事あるごとに校名を吹き込まれていたので、もう暗示をかけられたかのように意識はしていました。
親の存在はどう影響しましたか?
まだ自分に自覚もない1・2年生の時から、先を見据えて塾の講習とかを受けさせてもらえていたのは、今思うと本当に感謝してます(当時は「遊べない・・・」としか思ってなかったですが笑)
何が一番辛かったですか?
やはり過去問に取り組んでも出来なかった時です。特に数学の難しさには心が折れそうになりましたが、そういう時には難易度を少し落とした問題に取り組んで自信を取り戻したり、素直に先生に質問して理解することを徹底しました。
最後にこだわり塾のPRをお願いします(笑)
一人ひとりの目標や現状に合わせて柔軟な指導をしてくれるので、かゆいところに手が届きます!