2月が終われば、受験サイクル的にも新年度を迎え、現2年生は”新受験生”としての1年間をスタートさせることになります。1年後の“自分の番”はあっという間にやってきます。もちろん、1年生にとってもそれは同じです。
そこで大切になってくるのは、勉強の計画をしっかりと立て、良いスタートダッシュを切る事です。これまでのようにテスト直前での付け焼き刃的な勉強をするのではなく、受験年度を迎えるに当たっての予行演習としての位置づけも意識しながら、継続的な勉強を習慣づけておきましょう。
それでは、2月の学習プレビューです。
国語
学習内容
- 単語の性質を見つけよう (教科書p.215,247-254)
- 随筆二編 (教科書p.216-223)
ポイント
- 文章を単語に区切り、品詞を分類することができるようになろう
- 随筆特有の文章構成や言葉遣いに注意しよう。
数学
学習内容
- 空間内の位置関係 (教科書p.189-199)
ポイント
- 二直線の平行、垂直、ねじれの位置関係を理解しよう
- 展開図や投影図から立体の見取り図を書けるようにしておこう(逆方向もできるとさらにgood!)
英語
学習内容
- ラウンド5
- Unit7(教科書p.104-117)のリテリング(教科書内容の説明)を行います!
ポイント
- be動詞、一般動詞を含め過去を表す文の作り方を、肯定文・疑問文・否定文それぞれ理解しよう!
- 授業で登場した動詞の過去形は確実に覚えておこう!
理科
学習内容
- 地震の揺れの伝わり方 (教科書p.227-233)
- 地層のでき方 (教科書p.235-243)
ポイント
- 地震計の記録の図から、地震の波の伝わる速さや発生時刻を計算できるように練習しておこう
- 地層のでき方や動き方を理解し、地層のつながりを推定できるようになろう
社会
学習内容
- 歴史:応仁の乱と室町文化 (教科書p.84-87)
ポイント
- 応仁の乱の概要と室町文化について整理しよう
国語
学習内容
- 漢詩の風景 (教科書.p162-168)
ポイント
- 漢詩の種類や形式を理解し、扱った漢詩の題名、作者は覚えておこう
- 漢詩を書き下しできるようになり、解説文も活用しながら内容を理解しよう
数学
学習内容
- 特別な平行四辺形 (教科書p.147-149)
- 平行線と面積 (教科書p.150, 151)
ポイント
- 平行四辺形のうち、長方形、ひし形、正方形の条件は別で理解しておこう
- 等積変形の理論を理解し、それを活用して図形の面積を工夫して求められるようになろう
英語
学習内容
- make A B/Call A B (教科書p.110-111)
- want 人 to (教科書p.112-113)
ポイント
- make A B の特殊な訳の仕方に注意しよう!
- 不定詞の中の特集な語順に注意しよう!
理科
学習内容
- 日本の気象の特徴 (教科書p.274-277)
ポイント
- 前線の種類と性質を理解し、天気図から天気の変化が推測できるようになろう
社会
学習内容
- 歴史:江戸時代の産業と元禄文化 (教科書p.124-129)
- 歴史:幕政の改革 (教科書p.130-137)
ポイント
- 交通網の発達により都市が発達した経緯を理解し、元禄文化において功績を残した人物を覚えておこう
- 享保、寛政、天保のそれぞれの改革を行った人物と内容を整理し、よく理解しておこう
- 化政文化において功績を残した人物を覚えておこう