さて、3年生をはじめ一部の中学校では2学期期末テストが終了しました。まだという学校や学年も、多くが本稿公開時点で直前という時期です。
今年も残り1ヶ月となり、3年生はいよいよ教科書一巡も目前に迫り、「入試本番」というものを意識し始める頃でしょう。しかし、勉強範囲をしっかりと把握して予習、復習を繰り返すというのは勉強の基本で、入試が近づいてきても変わることはありません。
今年残り1ヶ月、気を引き締めて頑張りましょう。それでは、12月の学習プレビューです。
国語
学習内容
- 不便の価値を見つめ直す (教科書p.176-178)
- 考える人になろう (教科書p.190-196)
ポイント
- 文章の構成を正確に把握しよう!
- 様々な視点から話される文章の読み取り方を覚えよう!
数学
学習内容
- 直線と図形,移動 (教科書p.146-159)
- 基本の作図 (教科書p.160-165)
- 円とおうぎ形 (教科書p.166-173)
ポイント
- 直線や図形とその移動に関する用語の意味をしっかりと理解しておこう
- 垂直二等分線、角の二等分線、垂線の3つの作図を確実にできるようにしておこう
問題文から、3つのうちどの作図を使えば良いのかが判断できるようになれば完璧! - πを用いた円とおうぎ形の公式をそれぞれ暗記しておこう
英語
学習内容
- ラウンド5
- Unit1~4(教科書p.6~71)のリテリング(教科書内容の説明)を行います!
ポイント
- be動詞、一般動詞、助動詞の型とその違いについて理解しよう!
- 疑問文と返答文の語順を覚えよう!
- 疑問詞を使った疑問文について理解しよう!
不定詞と動名詞の違いについて理解しよう!
理科
学習内容
- 力のつり合い (教科書p.184-185)
- 火山の活動 (教科書p.200-208)
- マグマが固まった岩石 (教科書p.209-219)
ポイント
- 力のつり合う条件を説明できるようにしておこう
- 火山の形によって異なる火山噴出物の性質をよく覚えておこう
- 火成岩について、できかたや構成される鉱物の種類による性質の違いを理解し、代表的な岩の名称は覚えておこう
社会
学習内容
- 歴史:モンゴルの襲来と南北朝の動乱 (教科書p.74-79)
- 歴史:室町時代の社会と東アジアとの交流 (教科書p.80-83)
ポイント
- 元寇から鎌倉幕府の滅亡、室町幕府成立までの一連の流れを捉えておこう
- 室町時代の貿易と産業、文化の特徴を理解しよう
国語
学習内容
- 月夜の浜辺 (教科書.p144-146)
- 源氏と平氏 (教科書.p148-157)
ポイント
- 説明されている内容を確実に整理した上で、筆者が主張を述べている箇所を見つけよう
- 主張に根拠が必要な理由を考えて読み取ろう
数学
学習内容
- 角の大きさの求め方 (教科書p.100, 107, 123)
- 二等辺三角形 (教科書p.125-133)
ポイント
- 平行線の性質や多角形の内角・外角の性質を活用して、角の大きさを求められるようにしておこう
- 二等辺三角形の性質と条件を把握し、証明問題に対応できるようにしておこう
英語
学習内容
- 比較 (er/est) (教科書p.95-97)
- 比較 (more/most) (教科書p.98-99)
- 比較 (as~as…) (教科書p.100-101)
ポイント
- 比較級、最上級についてのそれぞれの文法事項を把握しておこう!
- 原級を使った様々な表現を覚えておこう!
理科
学習内容
- 気象と私たちの生活 (教科書p.236-255)
- 空気中の水蒸気の変化 (教科書p.256-260)
- 雨や雲のでき方(教科書p.261-266)
ポイント
- 気温や風向等の気象要素を整理し、天気を判別できるようになろう
圧力の求め方や気圧の働きを理解しよう - 飽和水蒸気量と露点の関係について理解し、湿度の計算ができるようにしておこう
- 雲ができる原理を、気圧との関係を含めて理解し、説明できるようにしておこう
社会
学習内容
- 地理:日本の諸地域(北海道地方) (教科書p.257-265)
- 歴史:世界との出会い (教科書p.100-107)
- 歴史:全国統一 (教科書p.108-113)
ポイント
- 北海道地方の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう
- 中世のヨーロッパにおける領地や宗教の変化を抑え、ヨーロッパの文化や宗教が日本に伝来、拡散した経緯を理解しておこう
- 織田信長、豊臣秀吉による統一事業を中心に、戦国安土桃山時代の出来事、文化を整理しよう
国語
学習内容
- わたしを束ねないで (教科書p.200-203)
- 文学的な文章を読むために(教科書p232-235)
ポイント
- ”連”の概念を正確に理解しよう
- 日本語における文章の種類の違いとそれぞれの特徴について学ぼう
数学
学習内容
- 平行線と線分の比(2) (教科書p.139-143)
- 相似な図形の計量 (教科書p.145-155)
- 円周角の定理 (教科書p.161-174)
ポイント
- 中点連結定理を証明できるようにしたうえで、その定理を利用した証明を書けるようにしよう
- 相似比から面積比、体積比を求められるようにし、それぞれの比を用いた計算ができるようになろう
- 円周角の定理が使える場面を説明できるようになっておこう
英語
学習内容
- 疑問詞+to +動詞の原形 (教科書p.89-91)
- If I could~(仮定法) (教科書p.92-93)
- teach +人 +not to +動詞(言語活動) (教科書p.100-101)
ポイント
- 疑問詞の特殊な用法に気を付けよう!
- 仮定法の文での時制の形に注意しよう!
理科
学習内容
- 天体の1年の動き (教科書p.239-247)
- 月や惑星の運動と見え方 (教科書p.248-255)
- 宇宙の中の地球 (教科書p.256-274)
ポイント
- 公転や自転を理解し、四季や1日の気温の変化の仕組みを説明できるようになろう
- 月や惑星の満ち欠けの仕組みと、日食・月食が起こる仕組みを理解しておこう
- 太陽の表面の様子を理解し、銀河系と太陽系を構成する様々な星について説明できるようになろう
社会
学習内容
- 公民:地方政治 (教科書p.110-117)
- 公民:消費生活と経済 (教科書p.130-139)
- 公民:生産と労働 (教科書p.140-149)
ポイント
- 地方自治の仕組みについて、国との違いや役割分担を捉えて理解しよう
- 消費者の手に製品が渡るまでの流れを理解するとともに、消費者問題に関わる法律を理解しておこう
- 資本主義の仕組みをもとに、雇用と労働の関係について理解しよう