本稿公開時点で、領家中学校1, 2年生の期末テストのおよそ2週間前です。
他学期と比べ、難易度・量的にハードな2学期の学習ですが、将来受験でも重要になってくる内容が盛りだくさんとあり、2学期の〆というだけでなく、先々を見据える上でも高得点を取りたいところです。
2週間前と前後してテスト範囲も発表されます。要点を押さえた効率的な対策ができるよう、今回は目標点数別のポイントを解説します。
数学と英語のみのポイントを解説しますが、理科・社会も学習プレビュー記事を参考にポイントをおさえ、効率的な学習を心がけましょう。
今月の学習内容プレビュー 11月編 〜2021年度版〜
数学
60点を取るためのポイント
- 比例関係を式で表せるようになろう
- 比例のグラフは必ず原点を通して、比例定数aの値によって書き分けられるようにしておこう
- 直線の垂直や平行、三角形や角を記号を使って表せるようになろう
80点を取るためのポイント
- 比例の式を利用して、xやyの値を求められるようになろう
- 比例のグラフから比例の式を求められるようになろう
英語
60点を取るためのポイント
- 主語の人称とそれに応じた動詞の変化に注意しよう!
- 時制に応じた動詞の変化に気を付けよう
80点を取るためのポイント
- 疑問詞のつく文の語順に注意しよう
- 疑問詞の各意味を整理し、疑問詞のつく文に対して適切に答えられるようになろう
数学
60点を取るためのポイント
- 内角の和を求める公式はしっかりおさえておこう
- 三角形の合同条件を覚えよう
- 証明の仮定と結論を把握できるようになろう
- 二等辺三角形の性質をつかって角の大きさを求められるようにしておこう
80点を取るためのポイント
- 平行線の性質や多角形の内角・外角の性質を活用して、角の大きさを求められるようにしておこう
- 直角三角形の合同条件を理解し、証明を正しくかけるようになろう
- 二等辺三角形の性質を利用し、合同の証明ができるようになろう
英語
60点を取るためのポイント
- 助動詞の各意味とその用法を理解しよう
- 不定詞を含む文を用法に応じて訳せるようになろう
- 頻出単語の比較級は書けるようにしておこう
80点を取るためのポイント
- don’t have toとmust notの意味の違いをおさえよう
- 不定詞の各用法を理解し、使い分けられるようになろう
- 比較級の文を適切に訳せるようになろう