つい先日2学期中間テストが終わったばかりですが、3年生にとっては、もうすでに2学期期末テストが2週間後に迫っています。
間隔が通常よりも短めで、テスト範囲は比較的狭いと油断されがちですが、難易度の割にはガンガン進んでテスト範囲が重たくなりがちな回ですし、何より、3年生はこのテストで内申点が確定します。緊張感をもって、自分が納得できる形でテストに向かえるように、早め早めの準備をしましょう。
今回は、英語と数学に絞って対策すべきポイントを紹介します。英語と数学は難易度も増し、対策に時間がかかる科目です。ポイントを押さえ、優先して準備しましょう。
数学
60点を取るためのポイント
- 二次関数と一次関数の交点の座標を求められるようにしておこう
- 相似の性質と用語を身につけて、相似な図形の辺の長さや面積の比を計算できるようにしておこう
- 相似の証明も、穴埋めは確実にできるようにしておこう
- 円周角の定理を用いた基本計算は比較的難易度が低いため、確実に取れるように演習しておこう
80点を取るためのポイント
- 座標平面上の点を結んだ図形の面積を計算できるようにしておこう
- 相似を使って複雑な立体図形の体積を計算できるようにしておこう
- 相似を証明するための条件3つを覚えて、自力で証明を書けるようにしておこう
- 中点連結定理の利用や平行四辺形の性質も利用できるようにしておこう
英語
60点を取るためのポイント
- 関係代名詞や分詞を使った長い文章でも、文の切れ目を指摘することで、大まかな訳ができるようにしておこう
- 現在分詞を使った分詞と、過去分詞を使った分詞の文の意味の違いをおさえておこう
- 教科書の内容は、文章の内容と単語は理解しておこう
80点を取るためのポイント
- 関係代名詞については格による変化や省略、書き替えまでできるようにしておこう
- 分詞を用いて自力で文章が書けるようにしておこう
- 言語活動で出てくる単語や熟語の意味と用法をおさえておこう
数学の相似分野は2年生の合同分野と混同しやすく、また英語の関係代名詞や分詞などの後置修飾は、中学英語でも最難関な分野の一つです。しかし、どちらも受験においては不可欠な内容です。
今回のテスト勉強が受験の結果に影響してくるので、身を引き締めてテスト勉強をやっていきましょう。