今月の学習内容プレビュー 11月編 〜2021年度版〜

2学期中間テストの結果はいかがでしたか。

まだ中間が終わって間もないですが、学年や学校によっては今月末には期末テストが実施されます。

11月の学習内容が期末テストのメインになりますので、気を引き締めて学習に取り組みましょう。では、今月の学習内容を見ていきます。

国語

学習内容
  • 「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ (教科書p.126-137)
  • 根拠を示して説明しよう (教科書p.138-149)
  • 大阿蘇 (教科書p.150-152)
ポイント
  • 仮定が論証されるまでの流れを理解しよう!
  • 対比を通して表現される叙景詩を正確に読み取ろう!

数学

学習内容
      

  • 関数と比例 (教科書p.114-121)
  • 比例のグラフ (教科書p.122-127)
  • 反比例 (教科書p.128-136)
  • 比例、反比例の利用 (教科書p.137-145)
ポイント
  • 問題文から比例の式「y=ax」を立式する訓練をしておこう
  • 比例のグラフは必ず原点を通して、比例定数aの値によって書き分けられるようにしておこう
  • 反比例の式の求め方、双曲線のグラフの書き方をおさえよう
  • 文章題は、問題文を比例・反比例の式に表してから解けるようになろう

英語

学習内容
  • ラウンド4
  • Unit4~8(教科書p.62-129)の穴あき音読を学習します
ポイント
  • 疑問詞のつく文の語順に注意しよう
  • 主語の人称とそれに応じた動詞の変化に注意しよう!
  • 時制に応じた動詞の変化に気を付けよう

理科

学習内容
  • 光の進み方とものの見え方 (教科書p.142-147)
  •     

  • 光の屈折 (教科書p.148-152)
  •     

  • 凸レンズのはたらき (教科書p.153-161)
  •     

  • 音の発生と伝わり方 (教科書p.162-170)
  •     

  • 力のはたらきと種類 (教科書p.172-183)
ポイント
  • 光の反射の法則、屈折の仕組みを理解し、光の道筋を図示できるようにしておこう
  • 凸レンズを通る光の道筋を、パターンごとに必ず作図できるようにしておこう
  • 音の波形の図から、音の高さと大きさをを答えられるようにしておこう
  • バネの伸びに関するフックの法則について、グラフの読み取りをしながら理解しておこう

社会

学習内容
  • 歴史:武士の台頭と鎌倉幕府 (教科書p.64-69)
  • 歴史:鎌倉時代の社会と文化 (教科書p.70-73)
ポイント
  • 北アメリカの自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
  • 南アメリカの自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう

国語

学習内容
  • モアイは語る (教科書.p124-133)
  • 根拠の適切さを考えて書こう (教科書.p134-143)
ポイント
  • 説明されている内容を確実に整理した上で、筆者が主張を述べている箇所を見つけよう
  • 主張に根拠が必要な理由を考えて読み取ろう

数学

学習内容
  • 角と平行線、多角形の角 (教科書p.96-111)
  • 証明 (教科書p.113-119)
ポイント
  • 平行線の性質や多角形の内角・外角の性質を活用して、角の大きさを求められるようにしておこう
  • 証明は入試でも必ず出題!証明問題を解くに当たってはまず三角形の合同条件を正確に覚えておこう
  • 証明は、仮定と結論を整理してから根拠を組み立てられるように練習しよう

英語

学習内容
  • look +形容詞(言語活動) (教科書p.73)
  • 助動詞(言語活動) (教科書p.74)
  • 不定詞の副詞的用法1 (教科書p.75-77)
  • 接続詞 (because) (教科書p.78-79)
  • 不定詞の副詞的用法2 (教科書p.80-81)
ポイント
  • 助動詞の後の動詞の形に注意しよう!
  • don’t have toとmust notの意味の違いに注意しよう!
  • 不定詞の副詞的用法の訳し方の違いに気をつけよう!

理科

学習内容
  • 回路の電流・電圧 (教科書p.160-177)
  • 回路の抵抗 (教科書p.178-185)
  • 電流とそのエネルギー (教科書p.186-190)
  • 電流がつくる磁界 (教科書p.192-201)
  • 電磁誘導と発電 (教科書p.202-208)
  • 電流の正体 (教科書p.210-221)
ポイント
  • 回路の電流、電圧の法則を理解し、計算ができるようになっておこう
  • 電流計、電圧計の使い方もしっかりと覚えておこう
  • オームの法則を用いて電流、電圧、抵抗の大きさを求められるようになっておこう
  • 電力と熱量を求める公式についても理解しておこう
  • 電流によって生じる磁界について、磁界の向きまで確実に理解しておこう
  • 電磁誘導の原理を理解しておこう
  • 電流と磁界については、実施した実験の内容をしっかりと理解しておこう(テストに頻出!)
  • 電流の正体である電子の性質を、それを確かめる実験の内容と共に理解しておこう

社会

学習内容
  • 地理:日本の諸地域(中部地方) (教科書p.221-229)
  • 地理:日本の諸地域(関東地方) (教科書p.233-241)
  • 地理:日本の諸地域(東北地方) (教科書p.245-253)
ポイント
  • 各地方の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう

国語

学習内容
  • 夏草ー「おくのほそ道」から (教科書p.154-162)
  • 古典名句・名言集 (教科書p.163,164)
  • 誰かの代わりに (教科書p.166-173)
  • 漢字のまとめ (教科書p.174-176)
  • 「ない」の違いがわからない? (教科書p.177)
ポイント
  • 対句表現や掛詞などの表現が持つ意味について理解しよう
  • 古文特有の表現を理解して読み取ろう
  • 哲学的な内容の文章を理解する力をつけよう
  • 読み書きできる漢字のレパートリーを増やそう
  • 日本語を構成している品詞の種類を体系的に理解しよう

数学

学習内容
  • 2乗に比例する関数と図形 (教科書p.118-119)
  • いろいろな事象と関数 (教科書p.110-119)
  • 相似な図形 (教科書p.121-131)
  • 平行線と線分の比(1) (教科書p.132-138)
ポイント
  • y=ax^2とy=ax+bとのグラフが交わってできる図形について、座標や面積の求め方を理解しよう
    (入試でも頻出テーマ!典型問題はスラスラ解けるようにしておこう!)
  • 問題文を読み取って、関数の式を変域ごとに正確に立てよう
  • 三角形の3つの相似条件を覚え、相似証明を書けるようにしよう
  • 平行線を利用して線分の長さを計算したり、相似を見抜いたりできるようにしておこう

英語

学習内容
  • 後置修飾(主語+動詞) (教科書p.70-71)
  • 後置修飾(分詞) (教科書p.75-77)
  • 後置修飾(過去分詞) (教科書p.78-79)
  • 間接疑問文 (教科書p.80-81)
ポイント
  • 様々な種類の後置修飾の仕方を覚えておこう!
  • 会話文でよく使われる間接疑問文の表現を理解しよう!

理科

学習内容
  • 化学変化と電池 (教科書p.184-197)
  • 酸とアルカリ (教科書p.198-208)
  • 中和と塩 (教科書p.210-214)
  • 天体の1日の動き (教科書p.230-238)
ポイント
  • 物質のどのような変化によって電気エネルギーが取り出されているか理解しよう
  • 酸性・アルカリ性の水溶液の性質の違いを理解しよう
  • 溶液が中和する様子を、溶液中のイオンを図示して説明できるようになろう
  • 太陽や星座といった天体の1日の動き、1年の動きについて整理しておこう

社会

学習内容
  • 公民:新しい時代の人権保障 (教科書p.62-67)
  • 公民:現代の民主政治の仕組み  (教科書p.78-87)
  • 公民:国の政治の仕組み①  (教科書p.90-99)
  • 公民:国の政治の仕組み②  (教科書p.100-109)
ポイント
  • 日本国憲法に直接規定の無い新しい人権ができた背景とそれを保証する法や制度を覚えよう。国際的な人権保障についても理解を深めよう。
  • 民主主義とそれを支える選挙制度の区分や中身、課題点を捉えよう
  • 国会と内閣というそれぞれの機関の役割と制度を数字にも注目して覚えよう
  • 裁判の仕組みを理解し、三権分立の考えを説明できるようにしておこう