今月の学習内容プレビュー 10月編 〜2021年度版〜

夏休み気分が抜けていない人もいるかと思いますが、10月には各中学校でも順次2学期中間テストが実施されます。

勉強習慣を取り戻し、9月の学習内容も含め、なるべく早めの対策を心がけましょう。
9月の学習内容の確認にはぜひ、先月の記事を参考にしてください!

今月の学習内容プレビュー 9月編 〜2021年度版〜

では、10月の学習内容を見ていきます。

国語

学習内容
  • 星の花が降るころに (教科書p.106-115)
  • 方言と共通語 (教科書p.116-122)
ポイント
  • たとえや情景描写から、登場人物の心情を読み取ろう
  • 方言と共通語の違いを意識して覚えよう

数学

学習内容
        

  • 方程式の利用(1) (教科書p.99-102)
  • 方程式の利用(2) (教科書p.103-106)
ポイント
  • 問題文から方程式を立式する訓練を重ねておこう。立式後の計算ミスはもったいないので絶対NG!
  • 文章題では、図を書いて情報を整理する癖をつけよう。速さや割合は苦手多発ポイント!小学校の内容から復習しよう。

英語

学習内容
  • What do you~?の文 (教科書p.48-51)
  • I like ~ingの文 (教科書p.52-53)
  • I want toの文 (教科書p.54-55)
  • How many ~?の文 (言語活動) (教科書p.57)
  • This/That is ,He/Shi is の文 (教科書p.62-65)
  • Who is ~?の文 (教科書p.66-67)
  • Is he~?、He isn’tの文 (教科書p.68-71)
ポイント
  • 疑問詞を使った疑問文について理解しよう!不定詞と動名詞の違いについて理解しよう!
  • 主語の人称とそれに応じた動詞の変化に注意しよう!

理科

学習内容
  • 溶解度と再結晶 (教科書p.122-127)
  • 光の進み方とものの見え方 (教科書p.142-147)
ポイント
  • 温度変化を表すグラフから融点、沸点とその様子を説明できるようにしておこう
  • 光の反射の法則、屈折の仕組みを理解し、光の道筋を図示できるようにしておこう

社会

学習内容
  • 地理:世界の諸地域(北アメリカ州) (教科書p.100-109)
  • 地理:世界の諸地域(南アメリカ州) (教科書p.114-122)
ポイント
  • 北アメリカの自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
  • 南アメリカの自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう

国語

学習内容
  • 字のない言葉 (教科書.p106-116)
ポイント
  • 登場人物の人柄を表す表現に着目しよう

数学

学習内容
  • 一次関数と方程式 (教科書p.77-83)
  • 一次関数の利用 (教科書p.84-88)
ポイント
  • 等式の変形を利用して、方程式を一次関数の公式の形に直せるようにしておこう
  • グラフの交点を利用して文章題を解こう。変域を持つ問題にも対応できるようにしよう。

英語

学習内容
  • 不定詞の形容詞的用法 (教科書p.56-57)
  • Howを使った疑問詞(言語活動) (教科書p.60)
  • 目的語のある文(言語活動) (教科書p.61)
  • have to/don’t have to (教科書p.63-65)
  • must/must not (教科書p.66-67)
ポイント
  • 目的語を二つ取る事ができる動詞を把握しておこう!
  • don’t have toとmust notの意味の違いに注意しよう!

理科

学習内容
  • 回路の抵抗 (教科書p.178-185)
  • 電流とそのエネルギー (教科書p.186-190)
ポイント
  • オームの法則を用いて電流、電圧、抵抗の大きさを求められるようになっておこう
  • 電力と熱量を求める公式についても理解しておこう

社会

学習内容
  • 地理:日本の諸地域(東北地方) (教科書p.245-253)
  • 地理:日本の諸地域(北海道地方) (教科書p.257-265)
ポイント
  • 各地方の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう

国語

学習内容
  • 漢字の造語力 (教科書p.119-122)
  • 人工知能との未来 (教科書p.126-129)
ポイント
  • 漢字一字一字が持つ意味合いを理解しよう
  • 三段階の論証方法が互いにどのように作用しているのかを理解しよう

数学

学習内容
  • 2乗に比例する関数と図形 (教科書p.118-119)
  • いろいろな事象と関数 (教科書p.110-119)
ポイント
  • y=ax^2とy=ax+bとのグラフが交わってできる図形について、座標や面積の求め方を理解しよう。(入試でも頻出テーマ!典型問題はスラスラ解けるようにしておこう!)
  • 問題文を読み取って、関数の式を変域ごとに正確に立てよう

英語

学習内容
  • 後置修飾(主語+動詞) (教科書p.70-71)
  • 後置修飾(分詞) (教科書p.75-77)
  • 後置修飾(過去分詞) (教科書p.78-79)
  • 間接疑問文 (教科書p.80-81)
ポイント
  • 様々な種類の後置修飾の仕方を覚えておこう!
  • 会話文でよく使われる間接疑問文の表現を理解しよう!

理科

学習内容
  • 水溶液とイオン (教科書p.168-181)
  • 化学変化と電池 (教科書p.184-197)
ポイント
  • イオンは入試での超頻出テーマ!イオンの名前と化学式は最低限覚えておこう。
  • 物質のどのような変化によって電気エネルギーが取り出されているか理解しよう

社会

学習内容
  • 公民:新しい時代の人権保障 (教科書p.62-67)
  • 公民:現代の民主政治の仕組み  (教科書p.78-87)
ポイント
  • 日本国憲法に直接規定の無い新しい人権ができた背景とそれを保証する法や制度を覚えよう。国際的な人権保障についても理解を深めよう。
  • 民主主義とそれを支える選挙制度の区分や中身、課題点を捉えよう