今年もあっという間に夏休みが終了し、いよいよ二学期がスタートします。
学校が始まって自由な時間が制約されるようになると、受験生の中でもその過ごし方次第で大きな差がつきかねませんし、まだ定期テストまで間があることもあって、学習動機に乏しい低学年では一層その傾向が顕著になりがちです。
今年度から指導要領が改定され、授業の進度も予想がつきにくくなっているため、学校のペースに囚われすぎず、本稿も参考に9月以降もしっかりとした計画性を持って勉強していきましょう。
国語
学習内容
- 本の中の中学生 (教科書p.82-94)
- 大人になれなかった弟たちに (教科書p.96-105)
ポイント
- 3作品の主人公に自分を照らし合わせて読んでみよう!
- 情景や表情を思い浮かべながら、間接的に描写された心情を読み取ろう
数学
学習内容
- 方程式とその解 (教科書p.86-93)
- いろいろな方程式 (教科書p.94-98)
ポイント
- 今まで扱ってきた文字式と方程式との違いを認識し、方程式の解き方をマスターしよう
- 方程式が分配法則、小数や分数の含まれる式になっても怖気付かないように!
英語
学習内容
- I’mの文 (be動詞) (教科書p.28-31)
- I like,I don’t likeの文 (一般動詞) (教科書p.32-33)
- I can,I can’tの文 (助動詞) (教科書p.34-35)
- Are you~?の文 (教科書p.38-41)
- Do you~?の文 (教科書p.42-43)
- Can you~?の文 (教科書p.44-46)
ポイント
- be動詞、一般動詞、助動詞の型とその違いについて理解しよう!
- 疑問文と返答文の語順を覚えよう!
- 教科書が2周目に入ることを意識して、リスニングした内容に応じて文章の並び替えができるようになっておこう!
理科
学習内容
- 状態変化と温度 (教科書p.110-117)
- 物質の溶解と粒子 (教科書p.118-121)
ポイント
- 温度変化を表すグラフから融点、沸点とその様子を説明できるようにしておこう
- 水溶液の定義とそれに関連する用語を整理して、溶解の時の粒子の動きを説明できるようにしよう。
社会
学習内容
- 地理:世界の諸地域(ヨーロッパ州) (教科書p.74-84)
- 地理:世界の諸地域(アフリカ州) (教科書p.88-95)
ポイント
- ヨーロッパ各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
- アフリカの自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
国語
学習内容
- 盆土産 (教科書.p92-105)
ポイント
- 登場人物同士のやりとりから、それぞれの思いやりや絆を読み取ろう
数学
学習内容
- 一次関数とグラフ (教科書p.59-72)
- 一次関数の式 (教科書p.73-76)
ポイント
- 傾きと切片とは何かを理解しよう
一次関数のグラフの書き取り、読み取りができるようにしておこう - 与えられた情報のパターンに応じて1次関数の式y=ax+bを求められるようにしておこう
英語
学習内容
- There is/areの文 (教科書p.51-53)
- 目的語が二つある文 (教科書p.54-55)
ポイント
- thereを使った文の型を理解しよう!
- 目的語を二つ取る事ができる動詞を把握しておこう!
理科
学習内容
- 動物の行動のしくみ (教科書p.134-144)
- 回路の電流・電圧 (教科書p.160-177)
ポイント
- 人間の神経での信号の伝わり方を捉えて、身体が動く仕組みを理解しておこう
- 回路の電流、電圧の法則を理解し、計算ができるようになっておこう
電流計、電圧計の使い方もしっかりと覚えておこう
社会
学習内容
- 地理:日本の諸地域 (近畿地方) (教科書p.209-217)
- 地理:日本の諸地域 (中部地方) (教科書p.221-229)
- 地理:日本の諸地域 (関東地方) (教科書p.233-241)
ポイント
- 各地方の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう
国語
学習内容
- 故郷 (教科書p.98-116)
- 慣用句・ことわざ・故事成語 (教科書p.117-118)
ポイント
- 過去と現在の違いをはじめとした人物や情景の描写から、登場人物の心情を捉えよう
- 慣用句・ことわざ・故事成語のそれぞれの意味と使い方を覚えよう
数学
学習内容
- 二次方程式の利用 (教科書p.79-85)
- 関数とグラフ (教科書p.91-109)
ポイント
- 文章中の条件を読み取って自分でxを設定し、方程式を立式できるようにしておこう
計算によって得られた答えが設問の条件を満たしているか、忘れずに吟味しよう - 関数y=ax2の式を求められるようにし、同時にグラフもかけるようになろう
変化の割合と、変域の考え方を思い出して、y=ax2のグラフでも計算できるようにしておこう
英語
学習内容
- 関係代名詞 which(目的語) (教科書p.65-67)
- 関係代名詞 that(目的語) (教科書p.68-69)
ポイント
- 自動詞と他動詞について理解しておこう!
- 目的語を関係代名詞で置き換えた文の役割に注意しよう!
理科
学習内容
- 生物の食べる・食べられるの関係 (教科書p.140-144)
- 生物どうしのつり合い (教科書p.145-155)
ポイント
- 食物連鎖について、植物(生産者)と動物(消費者)の関係を中心に理解しよう
- 分解者としての微生物のはたらきを理解し、自然界の物質の循環構造を把握しよう
社会
学習内容
- 公民:人権の歴史と日本国憲法 (教科書p.40-49)
- 公民:人権と共生社会の実現 (教科書p.50-61)
ポイント
- 現在のように人権が認められるまでの歴史を理解し、日本国憲法の3つの基本原理について説明できるようにしておこう
- 基本的人権の平等権、自由権、社会権等の内容と、権利を具体化する法律を覚えよう