今月の学習内容プレビュー 4月編

ご入学、ご進級、おめでとうございます。
ワクワク、ドキドキと落ち着かないところだと思いますが、1週間もしないうちに、早くも新学年の授業が始まってしまうことを忘れてはなりません。

やみくも厳禁!勉強にもテーマ設定が必要 上記記事でもお伝えしましたが、中学校3年間の学習では綿密な計画性が非常に重要です。Manavoでは、今月から学年&科目ごとの「今月の押さえるべき学習テーマ」について配信していきますので、日々の学習計画の参考にしてください。
 

国語

学習内容
  • 詩:野原はうたう(教科書p.14-24)
  • 小説:花曇りのむこう(教科書p.26-35)
  • 漢字の組み立てと部首(教科書p.41-42)
ポイント
  • どんな視点で詩が書かれているのか、作者の気持ちを読み取ろう
  • 小説では、タイトルに込められた意味まで読み取ろう
  • 学習した漢字の部首を完璧に答えられるようにしよう

数学

学習内容
  • 正の数・負の数(教科書p.14-22)
  • 正の数・負の数の加法、減法(教科書p.23-32)
ポイント
  • 中学校から名前を変えた数学。まずは”マイナス”に慣れよう。
  • マイナスの出てくる足し算、引き算が自在にできるようになろう

英語

学習内容
  • Hi, English!(教科書p.4-10)
    英語の挨拶の学習
  • Unit 0 アルファベット(教科書p.12-19)
    アルファベットの学習
  • Unit 1 はじめまして(教科書p.22-29)
    I am〜, You are〜の文の学習
ポイント
  • 口頭で英語の挨拶ができるように!
  • アルファベットはテストで必ず出題されます!
  • 肯定文、否定文、疑問文をどういう仕組みで書き分けるのか理解しておこう

理科

学習内容
  • 身近な生物の観察(教科書p.6-19)
  • 植物の生活と種類 花のつくりとはたらき(教科書p.24-31)
ポイント
  • ルーペの使い方とスケッチの方法は覚えておこう
  • 花の断面図を見て、花の構成を1つ1つ説明できるように

社会

学習内容
  • 地理:世界の姿(教科書p.6-19)
ポイント
  • 例年、中学1年生は地理から学習スタート
  • 地球全体がどういう大陸、海洋からなっているか、世界地図や地球儀を見ながら確認しよう
  • 世界の地域区分を理解し、主要な国は答えられるようにしておこう

国語

学習内容
  • 詩:見えないだけ(教科書p.16-17)
  • 小説:アイスプラネット(教科書p.18-29)
ポイント
  • 詩の分類や表現技法も押さえておこう
  • 主人公の気持ちの変化が読み取れる記述は必ずチェック!

数学

学習内容
  • 式の加法、減法(教科書p.15-18)
  • 単項式・多項式の計算(教科書p.19-24)
ポイント
  • 式と式との足し算、引き算に慣れよう
  • 分配法則を用いた計算を、符号ミスなくできるようにしておこう

英語

学習内容
  • Unit 0 My Spring Vacation(教科書p.4-5)
    一般動詞の過去形、Canの復習
  • Unit 1 A Friend in a Sister School(教科書p.6-17)
    be動詞の過去形とlook
ポイント
  • 英語の2年生最初の学習内容は1年生の学習内容の上にダイレクトに積み重ねる内容です。
  • 特にbe動詞と一般動詞の使い方の違い、一般動詞の過去形、Canについては要復習!
  • be動詞の過去形 was と were を正しく使えるようにしておこう

理科

学習内容
  • 物質の分解(教科書p.10-20)
  • 物質の成り立ち(化学式)(教科書p.21-30)
ポイント
  • 理科の2年生最初の学習内容は化学の分野で、苦手とする子が多いので要注意です。
  • 熱や電気によって物質が分解する機構を理解しよう
  • 原子と分子の違いを理解し、主要な化学式を覚えよう

社会

学習内容
  • 地理:日本の姿(教科書p.128-140)
  • 地理:世界から見た日本の姿(教科書p.142-159)
ポイント
  • 時差の計算を完璧にしよう
  • 世界と比較した日本の地形、人口の特徴を理解しておこう

国語

学習内容
  • 詩:春に(教科書p.16-17)
  • 小説:握手(教科書p.18-31)
ポイント
  • 詩の表現に着目して、作者が伝えようとしていることを掴もう
  • 「握手」という題名の持つ意味を考えながら読解しよう

数学

学習内容
  • 式の展開(教科書p.14-21)
  • 因数分解(教科書p.22-28)
ポイント
  • 展開と因数分解はセットで理解しよう
  • 4つの乗法公式を全て覚え、使えるようにしておこう

英語

学習内容
  • Unit 0 Countries around the World(教科書p.4-5)
    発表の構成について
  • Unit 1 Pop Culture Then and Now(教科書p.6-21)
    受動態
ポイント
  • 受動態は3年生のメインの学習内容の1つであるため要チェック!
  • 不規則動詞の過去形、過去分詞形は4月のうちに全て覚えておこう

理科

学習内容
  • 力の矢印(教科書p.10-21)
  • 運動の速さと向き(教科書p.22-28)
ポイント
  • 力の矢印の作図は模試や入試でも頻出!
  • 速さの計算ができるようにしておこう

社会

学習内容
  • 歴史:東アジア情勢と近代産業の発達(教科書p.180-185)
  • 歴史:第一次世界大戦とアジア(教科書p.198-205)
ポイント
  • 第一次世界大戦以前の日本の東アジアにおける動きを整理しておこう
  • 第一次世界大戦の開戦から終戦後までの流れを理解しておこう

4月は昨年までの学習内容も一区切りし、各教科手をつけやすい単元の学習が進んでいくと予想されます。気持ちも新たに、毎月コツコツと勉強する習慣を付けていきましょう。