今月の学習内容プレビュー 7月編 〜2021年度版〜

今週で期末テストが終わります。1学期最後のテストで、「これさえ乗り切れば夏休み!」なんて気分の人も多いのではないでしょうか。

しかし、期末テストが終わった後も2週間ほど学校の授業は行われますし、そこで学習した内容はもちろん2学期のテスト範囲になります。

幸い7月の学習範囲は広くないので、気を引き締め、疑問点を残さないよう、完璧な状態で夏休みに入れるようにしましょう。

では、今月の学習内容を見ていきましょう。

国語

学習内容
  • 指示する語句と接続する語句 (教科書p.77-81)
ポイント
  • 指示語の種類や、接続後が文章中において果たす役割について理解しよう!

数学

学習内容
  • 文字式と数の乗法、除法 (教科書p.74-76)
  • 関係を表す式 (教科書p.77-80)
ポイント
  • 加減の計算ルールと乗除の計算ルールとを、違いを区別してしっかり理解しよう
  • 文章を文字式に変換することができるようになろう

英語

学習内容
  • itの特別用法 (教科書p.129)
  • Let’s Read2 (教科書p.130-131)
ポイント
  • 天気、寒暖、時刻を述べる表現を理解しよう!
  • これまでに学習した文法事項に注意して、復習をしよう!

理科

学習内容
  • 身のまわりの気体 (教科書p.92-100)
  • 状態変化と質量・体積 (教科書p.102-109)
ポイント
  • いろいろな気体の性質を理解し、3種類の気体の集め方をそれぞれ図を書いて説明できるようにしよう
  • 物質の気体・液体・固体の状態変化が起こった時の体積の変化と粒子の関係を理解しておこう

社会

学習内容
  • 地理:世界の諸地域(アジア州) (教科書p.56-69)
ポイント
  • アジア各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう

国語

学習内容
  • 随筆:「わからない」は人生の宝物 (教科書.p84-90)
ポイント
  • 「わからない」についての筆者の考えをとらえよう

数学

学習内容
  • 連立方程式の利用 (教科書p.51-53)
ポイント
  • 速さの関係式や割合、濃度の概念を正しく理解し、使えるようになろう

英語

学習内容
  • Shall I ~?,Will you ~?の文 (教科書p.50)
ポイント
  • 依頼をする時の表現を覚えておこう!

理科

学習内容
  • 消化と吸収・呼吸 (教科書p.114-125)
  • 血液とその循環 (教科書p.126-132)
ポイント
  • 食物を口に入れてから吸収されるまでの流れを、図を使って成分ごとに整理してこう
  • 血液循環の流れを理解し、用語の意味は最低限抑えておこう。さらに、血液の循環による酸素の運搬の様子まで捉えられているとgood!

社会

学習内容
  • 地理:日本の諸地域(九州地方) (教科書p.185-193)
  • 地理:日本の諸地域(中国・四国地方) (教科書p.197-205)
ポイント
  • 日本の各地域の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう

国語

学習内容
  • 詩:挨拶 (教科書p.94-97)
ポイント
  • 作者の考えを反映した独特の表現に注目しながら、作者の思いを読み取ろう

数学

学習内容
  • 二次方程式とその解き方 (教科書p.67-78)
ポイント
  • 因数分解や解の公式などを利用した、二次方程式の解法を身につけよう。二次方程式がなぜ、因数分解で解けるのかまで理解できるとさらにgood!

英語

学習内容
  • 関係代名詞 which (教科書p.51-53)
  • 関係代名詞 who (教科書p.54-55)
  • 関係代名詞 that (教科書p.56-57)
ポイント
  • 先行詞によって変わる関係代名詞の用法に注意しよう!
  • Makeの特別な用法を理解しよう!

理科

学習内容
  • 生物の成長とふえ方 (教科書p.88-105)
  • 遺伝の規則性と遺伝子 (教科書p.106-117)
ポイント
  • 細胞分裂の流れと、有性生殖・無性生殖それぞれの特徴を押さえておこう
  • 遺伝の仕組みと法則をよく理解しておこう
  • メンデルの分離の法則は必ずテストで出題されるので、しっかりと説明できるようにしておこう

社会

学習内容
  • 公民:現代社会と私たちの生活 (教科書p.8-31)
ポイント
  • 現代社会の生活や文化、考え方の特徴を抑えよう