新指導要領が適応されてから1回目の定期テストが終了しましたが、すぐ1か月後には期末テストがやってきます。
学総などもあり、一層計画的に学習を進める必要がありますので、今回のテスト結果も踏まえて取り組んでいきましょう。
では、今月の学習内容を見ていきましょう。
国語
学習内容
- 話の構成を工夫しよう(教科書p54-58)
- 言葉のまとまりを考えよう(教科書p59.238-241)
- 詩の世界(教科書p68-72)
ポイント
- 日本語を構成する各段階を理解しよう!
- 詩に使われる独特な表現を味わおう!
数学
学習内容
- 正負の数の利用 (教科書p.44-51)
- 文字を使った式 (教科書p.56-67)
- 文字式の加法、減法 (教科書p.69-73)
ポイント
- 文字を使った式で数量を表すことに慣れよう!
- 文字付き、文字無しを区別して計算できるようにしよう!
英語
学習内容
- This/That is ,He/She is の文 (教科書p.62-65)
- Who is ~?の文 (教科書p.66-67)
- Is he~?、He isn’tの文 (教科書p.68-71)
- 疑問詞 (教科書p.72-82)
ポイント
- 主語の人称とそれに応じた動詞の変化に注意しよう!
- 疑問詞を用いた疑問文の型に慣れよう!
理科
学習内容
- 無脊椎動物、動物の分類 (教科書p.56-62)
- 身のまわりの物質 (教科書p.80-87)
- 密度 (教科書p.88-91)
- 身のまわりの気体 (教科書p.92-100)
ポイント
- 動物の分類ごとの特徴を整理しておこう
- 有機物、無機物を区別できるようにし、金属の性質を理解しよう
- 密度の計算をできるようにしておこう
- いろいろな気体の性質を理解し、3種類の気体の集め方をそれぞれ図を書いて説明できるようにしよう
社会
学習内容
- 地理:世界各地の人々の生活と環境 (教科書p.36-51)
- 地理:世界の諸地域(アジア州) (教科書p.56-59)
- 地理:世界の諸地域(ヨーロッパ州) (教科書p.74-84)
ポイント
- 気候条件に応じた人々の暮らしの特徴を整理しておこう
- アジア各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
- ヨーロッパ各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう
国語
学習内容
- 魅力的な提案をしよう (教科書.p54-58)
- 「自分で考える時間」を持とう (教科書p.60-66)
ポイント
- 事実や意見を効果的に伝えるための説明の仕方を学ぼう
- 言葉のもつ意味やニュアンスを正確に理解しておこう
数学
学習内容
- 連立方程式の解法 (教科書p.34-46)
- 連立方程式の利用 (教科書p.47-53)
ポイント
- 連立方程式とは何かを理解し、2つの解法で解けるようにしておこう
- 速さの関係式や、定価・原価などの概念を正しく理解し、使えるようにしよう
英語
学習内容
- 動名詞 (教科書p.19-21)
- 不定詞の名詞的用法 (教科書p.22-23)
- 接続詞 (that) (教科書p.24-25)
- 未来の文 (教科書p.31-35)
ポイント
- 動詞によって採れる目的語が不定詞か動名詞か異なる事を理解しておこう!
- 接続詞 that の特殊な用法に注意しよう!
- 過去・現在・未来の時制を整理し、使い分けられるようにしよう!
理科
学習内容
- 質量保存の法則 (教科書p.60-64)
- 化学変化と物質の質量 (教科書p.65-71)
- 生物の体をつくっているもの (教科書p.84-93)
- 葉のはたらき (教科書p.94-101)
ポイント
- 化学反応における質量の比を理解し、化学反応式も書けるようにしよう
- 図や写真を見て、動物・植物の細胞内のつくりについて答えられるようにしておこう
- 授業で行った実験を光合成と呼吸のはたらきと合わせて理解しよう
社会
学習内容
- 地理:日本の地域的特色と地域区分 (教科書p.164-177)
- 地理:日本の諸地域(九州地方) (教科書p.185-193)
- 地理:日本の諸地域(中国・四国地方) (教科書p.197-205)
- 地理:日本の諸地域(近畿地方) (教科書p.209-217)
ポイント
- 日本の各地域の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう
- 雨温図からどの地域の気候か読み取れるようにしよう
国語
学習内容
- リオの伝説のスピーチ (教科書p.52-60)
- スイカは幾つ必要? (教科書p.212-214)
- 実用的な文章を読もう (教科書p.62-68)
ポイント
- 文章中の指示語が示している内容を明確にしながら読んでいこう
社会の情勢を理解しながら文章を読んでいく事に慣れよう - 日本語の伝え方の違いとその効果について理解しよう
- 必要な情報を簡潔に伝える方法について考えよう
数学
学習内容
- 平方根 (教科書p.40-49)
- 根号をふくむ式の計算1 (教科書p.50-55)
- 根号をふくむ式の計算2 (教科書p.56-61)
ポイント
- 平方根の計算が文字に似た計算であることを理解し、平方根ならではの法則に注意しよう
英語
学習内容
- 現在完了 (継続) (教科書p.31-33)
- 現在完了進行形 (教科書p.34-35)
- 形式主語 (教科書p.36-37)
ポイント
- 現在完了進行形の複雑な型を体にしみつけよう!
- 形式主語の itとtoの用法の違いを理解しよう!
理科
学習内容
- 力学的エネルギー (教科書p.58-65)
- エネルギー保存と利用の効率 (教科書p.66-75)
- 生物の成長と増え方 (教科書p.88-105)
ポイント
- 位置エネルギーと運動エネルギーの考え方を理解しておこう
- 様々なエネルギーの性質を確認しておこう
- 細胞分裂の流れと、有性生殖・無性生殖それぞれの特徴を押さえておこう
社会
学習内容
- 歴史:日本の民主化と独立 (教科書p.242-249)
- 歴史:日本の発展と国際社会 (教科書p.250-257)
ポイント
- 日本が敗戦後に統治を受けながら民主化し、そして独立する流れを理解しよう
- 高度経済成長の間の日本での出来事と、その間の各国との関係を理解しておこう