今月の学習内容プレビュー 5月編 〜2021年度版〜

新年度が始まって約1か月がたちました。

新しい環境にも慣れてきて、加えてゴールデンウイークという大型連休。何かと浮足立ってしまいがちな5月ですが、5月末には今年度最初の定期テストが実施されます。スムーズに今年度のスタートを切るためにも、絶対に失敗したくないテストですよね。

4、5月の学習内容が出題されるテストですので、4月の学習内容に不安のある方は復習を忘れずに!
今月の学習内容プレビュー 4月編 〜2021年度版〜

では、今月の学習内容を見ていきましょう。

国語

学習内容
  • 漢字:漢字の組み立てと部首(教科書p.38-40)
  • 説明文:ダイコンは大きな根?(教科書p.42-45)
  • 説明文:ちょっと立ち止まって(教科書p.46-53)
ポイント
  • 漢字の各部分の名称を覚えよう!
  • 各段落のもつ役割を整理しておこう
  • 接続語に着目し、論の流れを掴もう

数学

学習内容
  • 正の数・負の数の乗法、除法 (教科書p.31-35)
  • 乗法と除法の混じった計算 (教科書p.36-39)
  • いろいろな計算 (教科書p.40-51)
ポイント
  • マイナスの出てくる掛け算、割り算の、符号のルールを理解しよう
  • 複雑な式でも1つ1つの計算法則を守って、正しい順番で正確に計算できるようにしておこう
  • マイナスに慣れ、マイナスを用いた平均値の算出方法をマスターしよう

英語

学習内容
  • Are you~?の文  (教科書p.38-41)
  • Do you~?の文 (教科書p.42-43)
  • Can you~?の文 (教科書p.44-46)
  • What do you~?の文 (教科書p.48-51)
  • I like ~ingの文 (教科書p.52-53)
  • I want toの文 (教科書p.54-55)
  • How many ~?の文 (言語活動) (教科書p.57)
ポイント
  • 疑問文と返答文の語順を覚えよう!
  • 疑問詞を使った疑問文について理解しよう!
  • 不定詞と動名詞の違いについて理解しよう!

理科

学習内容
  • 植物の分類 (教科書p.36-43)
  • 脊椎動物 (教科書p.44-55)
  • 動物の分類 (教科書p.56-62)
ポイント
  • 植物の分類の仕方を覚え、それぞれの特徴を理解しておこう
  • 魚類、両生類等のセキツイ動物の分類がどのようになされているかを理解しておこう
  • 無脊椎動物の分類の仕方を抑え、脊椎動物と無脊椎動物の違いを整理しよう

社会

学習内容
  • 地理:世界各地の人々の生活と環境① (教科書p.24-33)
  • 地理:世界各地の人々の生活と環境② (教科書p.34-40)
ポイント
  • 雨温図を見て、世界のどの地域のどういう気候かを答えられるようにしよう
  • 世界各地の気候や生活、文化の特徴をキーワードを用いて説明できるようにしておこう

国語

学習内容
  • 古典:枕草子 (教科書.p32-33)
  • 言葉:熟語の構成 (教科書p.39-40)
  • 説明文:生物が記録する科学 (教科書p.42-50)
ポイント
  • 歴史的仮名遣いを理解し、最低限音読ができ、意味が分かる状態にはなっておこう
  • 与えられた熟語をその構成パターンで分類できるようになろう
  • 何かを説明する文においての、文章全体の論の展開の仕方を捉えておこう

数学

学習内容
  • 文字式の利用 (教科書p.23-33)
  • 連立方程式の解法1 (教科書p.34-43)
  • 連立方程式の解法2 (教科書p.44-46)
ポイント
  • 文章で述べられた事象を文字式で表現できるようになろう
  • 等式の変形は必ずできるようにしておくべし!
  • 連立方程式とは何かを理解し、2つの解法で解けるようにしておこう

英語

学習内容
  • 動名詞 (教科書p.19-21)
  • 不定詞の名詞的用法 (教科書p.22-23)
  • 接続詞 (that) (教科書p.24-25)
  • May I ~?,Can you ~?の文 (言語活動) (教科書p.29)
  • be going toの文 (教科書p.31-33)
  • wil (教科書p.34-35)
  • 接続詞 (if) (教科書p.36-37)
  • Shall I ~?,Will you ~?の文 (言語活動) (教科書p.50)
ポイント
  • 動詞によって採れる目的語が不定詞か動名詞か異なる事を理解しておこう!
  • 接続詞 that の特殊な用法に注意しよう!
  • 未来を表す二つの表現を理解しよう!
  • 依頼をする時の表現を覚えておこう!

理科

学習内容
  • 化学変化 (教科書p.34-53)
  • 化学変化と熱の出入り (教科書p.54-58)
  • 質量保存の法則 (教科書p.60-64)
ポイント
  • 授業で扱った化学変化を理解し、化学反応式を書けるようにしよう
  • 化学変化の前後での質量や熱の変化を捉えておこう
  • 質量保存の法則は非常に重要な法則で、テストや入試で頻出!

社会

学習内容
  • 地理:世界から見た日本の姿② (教科書p.160-175)
  • 地理:日本の諸地域(九州地方) (教科書p.179-190)
ポイント
  • 世界と日本との産業の違いや、輸出入の関係を理解しておこう
  • 日本の各地域の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう

国語

学習内容
  • 漢文:論語 (教科書p.28-33)
  • 文書の種類を選んで書こう (教科書p.34-37)
  •     

  • 熟語の読み方 (教科書p.38-40)
  • 説明文:作られた「物語」を超えて (教科書p.42-51)
ポイント
  • 漢文の基礎知識を抑え、音読ができ、意味が分かる状態にしておこう
  • 紙面作成の手順について理解しよう
  • 漢字の音読み、訓読みを瞬時に判断できるようにしておこう
  • 筆者の主張、批判の内容を、論の組み立て方に着目して理解しておこう

数学

学習内容
  • いろいろな因数分解 (教科書p.26-27)
  • 式の計算の利用 (教科書p.28-32)
  • 平方根 (教科書p.40-49)
ポイント
  • 複雑な式の展開、因数分解も、工夫して解けるようになろう
  • 高得点を狙うには、文章題もしっかりと解けるようにしておこう
  • 平方根とはどういうものか、説明できるようにしておこう

英語

学習内容
  • 現在完了 (完了) (教科書p.21-23)
  • 現在完了 疑問文/否定文 (教科書p.24-25)
  • 現在完了 (経験) (教科書p.26-27)
  • 現在完了 (継続) (教科書p.31-33)
  • 現在完了進行形 (教科書p.34-35)
  • 形式主語 (教科書p.36-37)
  • let +人.物、see +人.物(言語活動) (教科書p.42-45)
ポイント
  • 現在完了型の複数の用法の訳の違いに気をつけよう!
  • 現在完了進行型の複雑な型を体にしみつけよう!
  • 形式主語の itとtoの用法の違いを理解しよう!

理科

学習内容
  • 運動の速さと向き (教科書p.29-34)
  • 力と運動 (教科書p.36-44)
ポイント
  • 速さの計算ができるようにしておこう
  • 力がはたらいている運動と力がはたらいていない運動との違いを理解しておこう

社会

学習内容
  • 歴史:第一次世界大戦とアジア (教科書p.198-205)
  • 歴史:大正デモクラシーと新しい文化 (教科書p.206-211)
  • 歴史:世界恐慌と日本の中国侵略 (教科書p.212-221)
ポイント
  • 第一次世界大戦の開戦から終戦後までの流れを理解しておこう
  • 大正時代の特に政治について、どう変化していったか、現在とは何が違っているかを理解しておこう
  • それぞれの戦争がどういう経緯で起こったのか、どうやって終結したかのを整理しておこう