学校の授業効果を最大化するコツ

皆さんは、学校の授業をどのような目的をもって受けていますか?

果たして、この問いに答えられる学生が何人いるでしょうか。

恐らく多くの小中学生にとって、学校の授業とは学びの時間というよりも、仕方なく耐え忍ぶ時間という方がしっくりくるのかもしれません。

しかし、今やYoutubeをはじめとするインターネット上に、学校の授業よりもエンタメ要素の盛り込まれた楽しく分かりやすい学習コンテンツがあふれている時代です。塾に行けば、同様に分かりやすく要点の絞られた授業を受けることもできます。学校の授業に目的を見出すことがそもそも難しい気がして当然なのかもしれません。

偏差値だけを追求するのであれば、もはや「最善の勉強法」とは言い切れなくなってしまった学校の授業。一方で1日の大半を過ごす時間を目的意識も持たず、無駄に過ごしてしまうことの損失も計り知れません。

そこで、学校の授業にどのような目的意識をもって取り組んでいくべきなのか、考えていきたいと思います。

学校の授業の意義とは?学校の授業でしかできないことは?

学校の授業をどのような目的をもって受けるべきか。その答えの前に、まずは「学力向上」という面で、学校の授業の存在意義や学校の授業でしかできないことについて整理していきましょう。

1.他人の意見を聞くことができる
「集団行動を学ぶ」というところにも通じる学校の大きな意義の一つで、Youtube等を利用した自立学習では不可能な、集団型の学校の授業だからこそできることです。

他人の意見を聞くことで、自分以外の同世代の人が、同じ問題に対してどのような考えを持っているのか知ることができます。自分と違う視点を知る、また、自分と違う視点を持っている人の存在を知るというのは、自分にとって刺激になりますし、新しいアイデアのきっかけにもなります。

2.成績のため
学校の成績は、基本的に学校のテスト、つまり先生の作ったテストによってほぼ決まります。

そして、先生の作るテストの対策として最も有効な勉強法が、授業をちゃんと聞くことです。授業中、先生が「大切だ」「テストに出るぞ」といったところは、必ずと言っていいほど確実に、テストで出題されます。「テストに出る」とはっきり言わないにしても、先生の話し方や板書の書き方で、ここはテストに出そうだと予測することもできます。

授業には、テストに向けて何を勉強すれば良いのかというヒントが散りばめられているのです。

授業を受けるときに意識すべきこと

以上を踏まえた上で、学校の授業を受けるときに意識すべきことを解説していきたいと思います。

1.他人の発表はよく聞こう
「学校の授業が簡単すぎる」という人。たしかに、自分一人の力で正解を導くことができるのも一つの能力です。しかし、自分のアイデアと他人のアイデアを比較して考察するというのも大切な力ですし、それがきっかけでより良いアイデアが発案できると一流です。

「学校の授業が少し難しい」という人。他の人がどのような考え方をしているのか、よく聞いて考えてみてください。異なる視点、考え方を理解することが、必ず何かしらの形で手助けをしてくれると思います。

先ほども少し述べましたが、他人の意見は新しいアイデアの種です。自分と異なる視点を知ることが、さらなる成長のきっかけとなります。

2.重要なポイントは絶対に聞き逃さないこと
学校の授業は、テストで良い点数を取るうえで最も効果的な勉強法です。先生はテストにおいて重要なポイントを解説してくれるので、それらは必ずノートに書き留めておかなくてはなりません。「大切だ」といったところはもちろんのこと、先生の口調や板書の書き方にも注意して授業を聞きましょう。

「先生の話をよく聞きなさい」というありふれた言葉でも、なぜよく聞かななくてはならないのか理由を理解しただけでも聞こえかたは大分違いますし、板書を写すときの意識も変わってくるのではないでしょうか。

まとめ
  • 他人の発表はよく聞こう!
  • ”先生の話はよく聞いて”、重要なポイントは絶対に逃さないこと!
  • デキるアイツのノートの中身