新指導要領に改訂されてから1度目の学習プレビューとなりました。
今年度は教科書も一新され、学習内容や時期も再編されたため、学習範囲や定期テスト範囲もかなり予想しづらくなっていますが、この記事を参考にして、少しでも学習に役立てていただければ幸いです。
国語
学習内容
- 詩:朝のリレー(教科書p.)
- 詩:野原は歌う(教科書p.14-20)
- 小説:シンシュン(教科書p.22-33)
ポイント
- 詩の形式や表現を覚えよう
- 詩の様々な表現技法を覚えよう
- 主人公の心情の変化が読み取れる部分に注目しよう
数学
学習内容
- 正の数、負の数 (教科書p.12-17)
- 正の数、負の数の加法、減法 (教科書p.22-36)
ポイント
- 中学校から名前を変えた数学。まずは”マイナス”に慣れよう。
- マイナスの出てくる足し算、引き算が自在にできるようになろう
英語
学習内容
- I’mの文(be動詞) (教科書p.28-31)
- I like,I don’t likeの文(一般動詞) (教科書p.32-33)
- I can, I can’tの文(助動詞) (教科書p.34-35)
ポイント
- be動詞、一般動詞、助動詞の型とその違いについて理解しよう!
理科
学習内容
- 身近な生物の観察 (教科書p.12-25)
- 種子を作る植物 (教科書p.26-35)
ポイント
- ルーペの使い方とスケッチの方法は覚えておこう
- 植物の断面図を見て、その構成を1つ1つ説明できるようにしよう
社会
学習内容
- 地理:世界の姿① (教科書p.6-11)
- 地理:世界の姿② (教科書p.12-19)
ポイント
- 地球全体がどういう大陸、海洋からなっているか、世界地図や地球儀を見ながら確認しよう
- 世界の地域区分を理解し、主要な国は答えられるようにしておこう
- 世界の大陸や海洋、地域区分や主要な国名は、テストに向けて地図を使って覚えておこう
国語
学習内容
- 見えないだけ (教科書.巻頭)
- アイスプラネット (教科書p.14-25)
- 問を立てながら聞く (教科書p.26-27)
ポイント
- 様々な形式の詩と表現技法に慣れよう
- 主人公の心情の変化を正確に読み取ろう
数学
学習内容
- 式の加法、減法 (教科書p.13-16)
- 単項式・多項式の計算 (教科書p.17-22)
ポイント
- 式と式との足し算、引き算に慣れよう
- 分配法則を用いた計算を、符号ミスなくできるようにしておこう
英語
学習内容
- be動詞、一般動詞の過去形 (教科書p.9-11)
- 過去進行形 (教科書p.12-13)
- 接続詞(when) (教科書p.14-15)
ポイント
- 一年生の内容をよく復習しておこう!
- 過去進行形の形と、それに伴った接続詞の用法を理解しておこう!
理科
学習内容
- 物質の分解 (教科書p.10-22)
- 物質の成り立ち (教科書p.23-33)
ポイント
- 理科の2年生最初の学習内容は化学の分野で、苦手とする子が多いので要注意です。
- 熱や電気によって物質が分解する機構を理解しよう
- 原子と分子の違いを理解し、主要な化学式を覚えよう
社会
学習内容
- 地理:日本の姿 (教科書p.128-140)
- 地理:世界から見た日本の姿 (教科書p.142-159)
ポイント
- 時差の計算を完璧にしよう
- 世界と比較した日本の地形、人口の特徴と輸出入の違い、産業分布を理解しておこう
国語
学習内容
- 詩:世界は美しいと (教科書p.2-11)
- 物語:握手 (教科書p.14-27)
ポイント
- 題名に込められた想いを読み取ろう
- 「握手」という題名の持つ意味を考えながら読解しよう
数学
学習内容
- 式の展開 (教科書p.12-20)
- 因数分解 (教科書p.21-27)
ポイント
- 展開と因数分解はセットで理解しよう
- 4つの乗法公式を全て覚え、使えるようにしておこう
英語
学習内容
- 受動態【復習】 (教科書p.9-11)
- 原形不定詞 (教科書p.12-13)
- tell+人+that (教科書p.14-15)
ポイント
- 受動態の語順とその役に注意しよう!
- 原形不定詞の形に慣れよう!
理科
学習内容
- 力の合成と分解 (教科書p.10-19)
- 水中の物体にはたらく力 (教科書p.20-26)
ポイント
- 力の矢印の作図は模試や入試でも頻出!
- 浮力の求め方と水圧との関係を理解しよう
社会
学習内容
- 歴史:日清・日露戦争 (教科書p.186-191)
- 歴史:東アジア情勢と近代産業の発達 (教科書p.192-197)
ポイント
- 日清・日露戦争に至った流れと条約改正の理由を説明できるようになろう
- 第一次世界大戦以前の日本の東アジアにおける動きを整理しておこう