今月の学習内容プレビュー 1月編 〜2020年度版〜

あけましておめでとうございます。2021年1本目の記事となります。今年もManavoをよろしくお願い致します。

さて、今年度の「学習内容プレビュー」では、コロナ禍における休校等の措置によって学校の授業進度が不安定となる背景を受けまして、無理のないペースで学習を進められるよう、毎月「例年その月に学習している内容」を記事として公開してきました。

今月も、「例年1月に学校で扱う学習内容」を公開いたしますが、今月からは1,2年生にフォーカスしていきます。

新年も当記事で公開する学習ペースを基準として、そこに置いて行かれないようにしながら、得意教科は学校よりも早いペースで先取りするなどといった学習計画を立ててみましょう。

国語

学習内容
  • 小説:少年の日の思い出(教科書p.202-218)
ポイント
  • 情景の描写が登場人物の感情や物語の展開を暗示していることに着目しよう
  • タイトルの意味も意識しながら、物語の主題を読み取ろう

数学

学習内容
  • いろいろな立体(教科書p.166-174)
  • 空間内の位置関係(教科書p.175-186)
ポイント
  • 円や錐、正多面体について、名前が分かるように、また名称から立体を描けるようにしておこう
  • 二直線の平行、垂直、ねじれの位置関係を理解しよう
  • 展開図や投影図から立体の見取り図を書けるようにしておこう(逆方向もできるとさらにgood!)

英語

学習内容
  • Unit 9 チャイナタウンへ行こう(教科書p.94-105:現在進行形・命令文)
  • Unit 10 あこがれのボストン(教科書p.106-115:can・when)
ポイント
  • 現在進行形の形「be動詞+~ing」を理解し、否定・疑問文まで書けるようにしておこう
  • 動詞がbe動詞か一般動詞か、肯定か否定かに関わらず、命令文を自在に書けるようになろう
  • 助動詞canについて「can+動詞の原形」の形に注意しながら文章を書けるようになろう
  • whenを使った疑問文に対して、日時や曜日をスペルミスなく答えられるようにしておこう

理科

学習内容
  • 力の大きさと表し方(教科書p.168-182)
  • 圧力(教科書p.183-193)
  • 火山噴出物と火山の形(教科書p.204-212)
ポイント
  • バネの伸びに関するフックの法則について、グラフの読み取りをしながら理解しておこう
  • 圧力の単位についてよく理解し、圧力を計算で求められるようにしておこう
  • 火山の形によって異なる火山噴出物の性質をよく覚えておこう

社会

学習内容
  • 歴史:武士の台頭と鎌倉幕府(教科書p.66-71)
  • 歴史:鎌倉時代の社会と文化(教科書p.72-75)
  • 歴史:モンゴルの襲来と南北朝の動乱(教科書p.76-79)
ポイント
  • 公家の時代から、武士が実権を握り鎌倉幕府を興すまでの流れを理解しておこう
  • 鎌倉幕府の政治制度と機関を覚えよう
  • 鎌倉新仏教と開祖、鎌倉文化で生まれた作品の名前と作者を正確に覚えよう
  • 元寇から鎌倉幕府の滅亡、室町幕府成立までの一連の流れを捉えておこう

国語

学習内容
  • 君は「最後の晩餐」を知っているか(教科書p.154-164)
  • 走れメロス(教科書p.192-210)
ポイント
  • 段落の文頭の接続語や特徴的な表現に着目して、論の展開を捉えて筆者の主張を理解しよう
  • 登場人物の、決意や苦悩を経た上での心情の変化、人物像の変化を読み取ろう

数学

学習内容
  • 直角三角形(教科書p.128-131)
  • 平行四辺形(教科書p.132-139)
  • 特別な平行四辺形(教科書p.140-141)
  • 平行線と面積(教科書p.142-143)
ポイント
  • 直角三角形の合同条件を理解して証明を書けるようにしておこう
  • 平行四辺形の性質と条件を把握し、証明問題に対応できるようにしておこう
  • 平行四辺形のうち、長方形、ひし形、正方形の条件は別で理解しておこう
  • 等積変形の理論を理解し、それを活用して図形の面積を工夫して求められるようになろう

英語

学習内容
  • Unit 7 The Movie Dolphin Tale(教科書p.100-117:比較)
ポイント
  • 複数のものを比較した文章を、原級、比較級、最上級の3つを使い分けて表せるようになろう

理科

学習内容
  • 電流の正体(教科書p.216-223)
  • 気象観測(教科書p.234-243)
  • 空気中の水蒸気の変化(教科書p.244-248)
  • 雲のでき方(教科書p.249-257)
ポイント
  • 電流の正体である電子の性質を、それを確かめる実験の内容と共に理解しておこう
  • 気温や風向等の気象観測の要素を整理し、天気記号を書けるようにしよう
  • 湿度表の読み取りはテストでも出題が予想されるので、しっかりと練習しておこう
  • 飽和水蒸気量と露点の関係について理解し、湿度の計算ができるようにしておこう
  • 雲ができる原理を、気圧との関係を含めて理解し、説明できるようにしておこう

社会

学習内容
  • 歴史:江戸時代の産業と元禄文化(教科書p.120-125)
  • 歴史:幕政の改革(教科書p.126-133)
  • 歴史:近代市民革命(教科書p.144-153)
ポイント
  • 交通網の発達により都市が発達した経緯を理解し、元禄文化や化政文化において功績を残した人物を覚えておこう
  • 享保、寛政、天保のそれぞれの改革を行った人物と内容を整理し、よく理解しておこう
  • 欧米各国で起こった革命や思想の変化を整理して理解しておこう