2020年最後の定期テストも、当記事公開段階で残すは領家中の1・2年のみとなりました。
今年最後のテストが終わり、開放感から勉強になかなか身が入らない、といった人もたくさんいると思います。しかし、今年の学習内容に関する疑問点や不明点は、来学期のテスト結果に必ず影響してきます。
テストのないこの時期こそ絶好の復習の機会です。
今月も、「例年12月に学校で扱う学習内容」を公開いたします。周りと差をつけるチャンスだと思って今年の学習内容の復習をしっかりし、来年良いスタートを切れるようにしましょう!
国語
学習内容
- 説明文:幻の魚は生きていた(教科書p.164-173)
ポイント
- 問題提起に対する結論がどこに述べられているか確認しておこう
数学
学習内容
- 基本の作図(教科書p.149-154)
- 円とおうぎ形(教科書p.155-162)
ポイント
- 垂直二等分線、角の二等分線、垂線の3つの作図を確実にできるようにしておこう
- 問題文から、3つのうちどの作図を使えば良いのかが判断できるようになれば完璧!
- πを用いた円とおうぎ形の公式をそれぞれ暗記しておこう
英語
学習内容
- Unit 9 チャイナタウンへ行こう(教科書p.94-105:現在進行形・命令文)
ポイント
- 現在進行形の形「be動詞+~ing」を理解し、否定・疑問文まで書けるようにしておこう
- 動詞がbe動詞か一般動詞か、肯定か否定かに関わらず、命令文を自在に書けるようになろう
理科
学習内容
- 光の屈折(教科書p.144-148)
- 凸レンズのはたらき(教科書p.149-155)
- 音の性質(教科書p.158-166)
ポイント
- 光の反射の法則、屈折の仕組みを理解し、光の道筋を図示できるようにしておこう
- 凸レンズを通る光の道筋を、パターンごとに必ず作図できるようにしておこう
- 音の波形の図から、音の高さと大きさをを答えられるようにしておこう
社会
学習内容
- 歴史:聖徳太子の政治と文化の改新(教科書p.38-41)
- 歴史:律令国家の成立と奈良時代(教科書p.42-47)
- 歴史:平安京と貴族(教科書p.48-51)
ポイント
- 聖徳太子が行った政治や大化の改新の内容を整理しておこう
- 奈良時代に唐を見習ってできた法や制度、文化について説明できるようにしておこう
- 平安時代の仏教や国風文化、摂関政治について説明できるようにしておこう
国語
学習内容
- 論説文:君は「最後の晩餐」を知っているか(教科書p.154-164)
ポイント
- 段落の文頭の接続語や特徴的な表現に着目して、論の展開を捉えて筆者の主張を理解しよう
数学
学習内容
- 二等辺三角形(教科書p.118-127)
- 直角三角形(教科書p.128-131)
ポイント
- 二等辺三角形と直角三角形の性質と条件を把握し、証明問題に対応できるようにしておこう
- 直角三角形の合同条件を理解して証明を書けるようにしておこう
英語
学習内容
- Let’s read 2(教科書p.96-99:接続詞、不定詞、動名詞の復習)
ポイント
- 2年生で学習した接続詞、不定詞、動名詞の各文法事項をしっかり復習しておこう
理科
学習内容
- 電流がつくる磁界(教科書p.196-208)
- 電磁誘導(教科書p.209-215)
- 電流の正体(教科書p.216-223)
ポイント
- 電流によって生じる磁界について、磁界の向きまで確実に理解しておこう
- 電磁誘導の原理を理解しておこう
- 電流と磁界については、実施した実験の内容をしっかりと理解しておこう(テストに頻出!)
- 電流の正体である電子の性質を、それを確かめる実験の内容と共に理解しておこう
社会
学習内容
- 歴史:世界との出会い(教科書p.100-105)
- 歴史:全国統一(教科書p.106-111)
- 歴史:江戸幕府の成立と鎖国(教科書p.112-119)
ポイント
- 中世のヨーロッパにおける領地や宗教の変化を抑え、ヨーロッパの文化や宗教が日本に伝来、拡散した経緯を理解しておこう
- 織田信長、豊臣秀吉による統一事業を中心に、戦国安土桃山時代の出来事、文化を整理しよう
- 江戸時代の幕府の支配体制や貿易の特徴をそれぞれ説明できるようにしておこう
国語
学習内容
- 論説文:作られた「物語」を超えて(教科書p.158-167)
ポイント
- 筆者の主張、批判の内容を、論の組み立て方に着目して理解しておこう
数学
学習内容
- 三平方の定理(教科書p.172-179)
- 三平方の定理の利用(教科書p.181-187)
ポイント
- 三平方の定理を利用して、直角三角形の辺の長さが計算できるようになろう
- 特別な直角三角形の比は絶対に覚えておこう!
- 三平方の定理を用いて様々な図形の辺の長さが求められるようになれば完璧!
英語
学習内容
- Let’s Read 2 The Green Door(教科書p.100-104:付加疑問文、文法事項の復習)
ポイント
- 付加疑問文の使い方をマスターしよう
- 文章中に忘れている文法事項があった場合は必ず復習しておこう
理科
学習内容
- 天体の1年の動き(教科書p.217-223)
- 月と惑星の運動(教科書p.224-231)
- 太陽系と銀河系(教科書p.234-247)
ポイント
- 太陽や星座といった天体の1日の動き、1年の動きについて整理しておこう
- 月の満ち欠けの仕組みと、日食・月食が起こる仕組みを理解しておこう
- 太陽の表面の様子を理解し、太陽系を構成する様々な星について説明できるようになろう
社会
学習内容
- 公民:地方自治と私たち(教科書p.102-109)
- 公民:消費生活と経済(教科書p.117-127)
ポイント
- 地方自治の仕組みについて、国との違いや役割分担を捉えて理解しよう
- 消費者の手に製品が渡るまでの流れを理解するとともに、消費者問題に関わる法律を理解しておこう