受験体験記vol.2 N先輩編

受験生としての1年間を回想して

受験といっても自覚は正直なく、1・2年生の頃にほとんど勉強していなかったので内申点も正直ビミョ~な感じで。ただ、3年生になってやると決めてからは、毎日5時間の勉強をノルマにスタートしました。

ただ、内申点が微妙だったせいで、いくら成績が上がっても公立高校だと色々と制約があって。そんなときに、ある私立高校に出会って、志望校に決めたのが7月ごろです。それからは目標が出来たこともあって、勉強もはかどるようになりました。

部活も引退した夏休みなんかは、毎日、朝塾が開いてから夜塾が閉まるまで、お昼休憩などを挟みつつ10時間は勉強していました。

その努力が10月ごろには模試で報われるようになって、でも同時にちょっと調子に乗ってしまって・・・。11月には一度成績が落ちて、通っていたこだわり塾の塾長にも「基礎を疎かにしないように」と釘を刺され、目が覚めました(笑)

12月からはもう迷うことなくスパートをかけられたので、成績も一気に盛り返せましたし、塾の先生のアドバイスもあって、本命の試験前にいくつか同じレベルの学校を受験して慣れていたこともあり、本番に向けて調子を整えつつ、合格して自信をつけることもできました。

 

合格の秘訣を教えて!一問一答!!

勉強時に工夫したことはありますか?

工夫というより注意点ですが、音楽を聴きながらといった“ながら”勉強は絶対にしないようにしました。

成功談or失敗談を教えてください!

古典の勉強はもっと早くやっておくべきでした。後回しにしていたら、最後まで苦手なままでした・・・。

ズバリ!勉強で大切なことは?

とにかく基礎が大事です。応用も基礎ができていないと解けないことを痛感してからは、毎日基礎の反復は徹底しました。

志望校、どうやって決めましたか?

英語に力を入れている学校を調べていたときに、母親がアドバイスをくれて、高校名が気になったことがきっかけで、実際に足を運んで決意しました。

何が一番辛かったですか?

最初は“一人で勉強している気”がして辛かったです。ただ、同じ目標を持つ友人を見つけてからは、すごく気持ちが楽になりました。

最後にこだわり塾のPRをお願いします(笑)

他塾に通っていたこともあるのですが、こだ塾は圧倒的に先生との距離が近くて、自分のことを良く理解してくれるので、効率よく勉強を進められますよ!