今月の学習内容プレビュー 10月編 〜2020年度版〜

今月も先月までと同様に「10月の学習内容プレビュー」として準備していた内容を、「10月に学校で学習するはずだった学習内容」としてご紹介いたします。

例年10月はその学年を象徴するような内容を学習する科目も多く見受けられ、それは難易度的にも1学期に比べてグンと向上することを意味します。

また10月にはいよいよ、2学期中間テストが行われます。コロナ禍における休校期間が明けて以降、学校側もペースを上げてきており、科目によっては例年と変わりない範囲が想定されるものも出てきています。そしてそれは、今回のテスト範囲も相当なものになる覚悟を要するということを意味します。

1学期の成績に落ち込んでる人も、満足している人も、2学期はまた同じスタートラインに立っている状況です。やるべきことを明確にし、計画性を持って臨みましょう!
 

国語

学習内容
  • 説明文:シカの「落穂拾い」—フィールドワークの現場から(教科書p.118-127)
  • 古文:蓬莱の玉の枝 -「竹取物語」から(教科書p.147-157)
  • 文法:言葉の関係を考えよう(教科書p.188, 244-248)
ポイント
  • 事実と仮説を区別し、立てた仮説を検証して考察する文章の構成を読み取ろう
  • 古典では、現代語と異なる意味を持つ語に注意して内容を読み取ろう
  • 文節同士の関係や新しく出てくる用語の意味を正確に覚えよう
  • 文節の区切り方や単語の区切り方の違いを確認しよう

数学

学習内容
  • 方程式の利用(教科書p.93-101)
  • 関数と比例(教科書p.106-112)
ポイント
  • 問題文から方程式を立式する訓練を重ねておこう
  • 立式後の計算ミスはもったいないので絶対NG!
  • 文章題では、図を書いて情報を整理する癖をつけよう
  • 速さや割合は苦手多発ポイント!小学校の内容から復習しよう
  • 問題文から比例の式「y=ax」を立式する訓練をしておこう

英語

学習内容
  • Unit 6 オーストラリアの兄(教科書p.66-75:主語が三人称単数のときの文)
ポイント
  • まずは三人称単数現在形(三単現)なのか、そうでないのかを判別できるようになろう
  • 主語が三単現のときの肯定文・疑問文・否定文の作り方を理解しよう

理科

学習内容
  • 気体の発生と性質(教科書p.86-95)
  • 物質の状態変化(教科書p.96-103)
ポイント
  • 3種類の気体の集め方を、それぞれ図を書いて説明できるようにしておこう
  • 物質の気体・液体・固体の状態変化が起こった時の体積の変化と粒子の関係を理解しておこう

社会

学習内容
  • 地理:世界の諸地域(北アメリカ州)(教科書p.82-92)
  • 地理:世界の諸地域(南アメリカ州)(教科書p.94-103)
  • 地理:世界の諸地域(オセアニア州)(教科書p.104-112)
ポイント
  • 北アメリカ、南アメリカ、およびオセアニア各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう

国語

学習内容
  • 随筆:字のない葉書(教科書p.106-110)
  • 文法:敬語(教科書p.125-127)
  • 漢字:同じ訓・同じ音を持つ漢字(教科書p.128-130)
ポイント
  • 父親の子に対する愛情と、時間の経過による境遇の変化を意識して読もう
  • 尊敬・謙譲・丁寧の3種類の敬語を覚えて使いこなせるようにしよう

数学

学習内容
  • 一次関数と方程式(教科書p.73-79)
  • 一次関数と利用(教科書p.80-84)
ポイント
  • 等式の変形を利用して、方程式を一次関数の公式の形に直せるようにしておこう
  • グラフの交点を利用して文章題を解こう。変域を持つ問題にも対応できるようにしよう

英語

学習内容
  • Unit 5 Universal Design(教科書p.68-79:接続詞)
ポイント
  • 接続詞ごとの訳と、導かれる節の時制の特徴に注意しよう
  • 他の接続詞と異なるthatは、よく使う動詞とセットで覚えよう

理科

学習内容
  • セキツイ動物(教科書p.128-135)
  • 無セキツイ動物(教科書p.136-141)
ポイント
  • 魚類、両生類等のセキツイ動物の分類がどのようになされているかを理解しておこう
  • 無セキツイ動物についても、甲殻類や軟体動物等の分類、各々の特徴を理解しておこう

社会

学習内容
  • 地理:日本の諸地域(中部地方)(教科書p.215-225)
  • 地理:日本の諸地域(関東地方)(教科書p.227-237)
ポイント
  • 日本の各地域の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう

国語

学習内容
  • 小説:故郷(教科書p.106-123)
  • 文法:慣用句・ことわざ・故事成語(教科書p.127-132)
  • 古典:君待つとー万葉・古今・新古今(教科書p.134-145)
ポイント
  • 小説では、過去と現在の違いをはじめとした人物や情景の描写から、登場人物の心情を捉えよう
  • 慣用句・ことわざ・故事成語のそれぞれの意味と使い方を覚えよう
  • 三大和歌集の詳細を覚え、枕詞や序詞、掛詞や体言止め等の表現技巧に注意しよう

数学

学習内容
  • 関数y=ax2:いろいろな事象と関数(教科書p.106-109)
  • 関数y=ax2:2乗に比例する関数と図形(教科書p.111-112)
ポイント
  • 問題文を読み取って、関数の式を変域ごとに正確に立てよう
  • y=ax2とy=ax+bとのグラフが交わってできる図形について、座標や面積の求め方を理解しよう(入試でも頻出テーマ!典型問題はスラスラ解けるようにしておこう!)

英語

学習内容
  • Unit 5 Living with Robots For or Against(教科書p.54-57:分詞・間接疑問文・so…that~構文・too…to〜構文)
ポイント
  • 分詞を用いた名詞の修飾パターンを理解しよう
  • 扱った英文の型(=構文)は覚え、書き換え問題まで対応できるようにしよう

理科

学習内容
  • 水溶液とイオン(教科書p.146-159)
  • 化学変化と電池(教科書p.162-169)
ポイント
  • イオンは入試での超頻出テーマ!イオンの名前と化学式は最低限覚えておこう。
  • 物質のどのような変化によって電気エネルギーが取り出されているか理解しよう

社会

学習内容
  • 公民:人権と共生社会(教科書p.44-59)
  • 公民:これからの人権保障(教科書p.60-65)
ポイント
  • 基本的人権の平等権、自由権、社会権等の内容と、権利を具体化する法律を覚えよう
  • 日本国憲法に直接規定の無い新しい人権ができた背景とそれを保証する法や制度を覚えよう
  • 国際的な人権保障についても理解を深めよう