やみくも厳禁!勉強にもテーマ設定が必要

5月
1学期中間テスト
・式の展開と因数分解
6月末
1学期期末テスト
・平方根
・2次方程式(計算)
10月中旬
2学期中間テスト
・二次方程式(利用)
・二次関数
11月下旬
2学期期末テスト
・図形と相似
・円周角
 
上記のフローは、中学3年生数学における各定期テスト範囲の主要単元です。

年によって若干前後するものの、概ね1学期に計算単元、2学期に関数と図形、3学期に続きという内容は、3年生に限らず1・2年生にも共通ですし、こうした傾向は、何も数学に限らず英語も国語も、理科も社会も同様に見られるものです。

そしてここから言えることは、時期によって学ぶ内容が明確である以上、勉強する側としても、明確なテーマをもって日々の学習に取り組む必要があるということです。

例えば、1学期に計算単元に取り組むことが分かっているにも関わらず、3学期までの苦手を払拭することに固執して図形分野に注力し続けることは、決してムダとは言わないまでも、必ずしも効率的とは言えません。

1年生の時に方程式で苦労した生徒さんであれば、2年生になって1学期に「連立方程式」に取り組むことが明白である以上、基礎となる方程式の練習に再度取り組むべきですし、2年時に連立方程式で苦労した生徒さんは、3年生になってまた計算単元で苦労しないよう今のうちにやり直しておくべきです。

限られた時間の中で最高の結果を得るためには、綿密な計画性が非常に重要なのです。

Manavoでは、4月から「今月の押さえるべき学習テーマ」について配信予定です。ご期待ください!