今月の学習内容プレビュー 6月編 〜2020年度版〜

緊急事態宣言も解除され、いよいよ学校再開です。

休校期間は実に3ヶ月。これだけ長い期間ともなると、休校期間を有意義に使って学習を進められていたのか、あるいは学校から与えられた課題しかやってこなかったのかが大きな差となっています。

というのも、学校で毎週のように課される課題は、教科ごとに対応は異なるものの、前年度までの復習内容が多くなっているからです。

学校再開後も分散登校の適用など、しばらくは十分な授業時間が確保できない状況を考えると、特に受験生を中心に学校の授業スピードはかなり速くなることも予想されます。

そうなると、「学校の指示通りにやっていたのに実は周りから遅れをとっていた」「速すぎる授業スピードに気づいたら置いていかれてしまった」なんてケースも想定されます。

例年の学習進度をベースに、学校の授業は復習&テスト対策として活用できるといいですね。

今月も「6月の学習内容プレビュー」として準備していた内容を「6月に学校で学習するはずだった学習内容」としてご紹介いたします。学習進度の”ペースメーカー”として活用いただければと思います。

今月の学習内容プレビュー4月編 〜2020年度版〜 今月の学習内容プレビュー 5月編 〜2020年度版〜  

国語

学習内容
  • 詩:詩の世界(教科書p.68-72)
  • 随筆:空を見上げて(教科書p.73-77)
  • 文法:言葉のまとまり・言葉の単位(教科書p.78, 240-243)
ポイント
  • 詩では、1語1語の言葉遣いに込められた作者の思いを味わおう
  • 心がこもった言葉が、どのように影響を及ぼすか考えよう
  • 文章を正確に単語ごとに区切れるようにしておこう

数学

学習内容
  • いろいろな計算(教科書p.42-49)
  • 文字を使った式(教科書p.54-64)
  • 文字式の加法、減法(教科書p.65-69)
ポイント
  • 複雑な式でも1つ1つの計算法則を守って、正しい順番で正確に計算できるようにしておこう
  • マイナスに慣れ、マイナスを用いた平均値の算出方法をマスターしよう
  • 文字を使った式で数量を表すことに慣れよう
  • 文字付き、文字無しを区別して計算できるようにしよう

英語

学習内容
  • Unit 2 学校で(教科書p.30-37:This is〜, He is〜の文)
  • Unit 3 私の好きなこと(教科書p.38-45:一般動詞の肯定文、否定文、疑問文)
ポイント
  • be動詞の肯定文、否定文、疑問文の仕組みを理解しよう
  • 一般動詞の肯定文、否定文、疑問文の仕組みを理解しよう
  • 上記2点の違い=be動詞と一般動詞との文章の作り方の違いを理解しよう

理科

学習内容
  • 茎・根のつくりとはたらき(教科書p.43-49)
  • 種子植物のなかま分け(教科書p.50-52)
  • 植物のなかま分け(教科書p.53-57)
ポイント
  • 植物の葉、茎、根の断面図を見て、各構造の名前や役割、特徴を答えられるようにしよう(テストや受験では、与えられた図を見て答えさせる問題が頻出!)
  • 植物の分類の仕方を覚え、それぞれの特徴を理解しておこう

社会

学習内容
  • 地理:世界各地の人々の生活と環境(教科書p.24-40)
  • 地理:世界の諸地域(アジア州)(教科書p.44-58)
ポイント
  • 世界各地の気候や生活、文化の特徴をキーワードを用いて説明できるようにしておこう
  • アジア各国の自然、産業、文化等をしっかりと整理しておこう

国語

学習内容
  • 類義語・対義語・多義語(教科書p.61-62)
  • 短歌:新しい短歌のために、ほか(教科書p.64-69)
  • 文法:単語の分け方(教科書p.74, 240-243)
ポイント
  • 言葉のもつ意味やニュアンスを正確に理解しておこう
  • 短歌の形式や、短歌に用いられている表現技法を理解しておこう
  • 文章を正確に単語ごとに区切れるようにしておこう

数学

学習内容
  • 連立方程式の解法(教科書p.34-45)
  • 連立方程式の利用(教科書p.46-51)
ポイント
  • 連立方程式とは何かを理解し、2つの解法で解けるようにしておこう
  • 文章題は、文章を図式化してから解くのがコツ!
  • 割合の計算には特に注意!

英語

学習内容
  • Unit 3 Career Day(教科書p.32-49:to不定詞)
ポイント
  • 不定詞の3用法をしっかりと覚え、使えるようにしよう

理科

学習内容
  • 質量保存の法則(教科書p.58-61)
  • 化学変化と物質の質量(教科書p.62-65)
  • 化学変化と熱の出入り(教科書p.68-72)
  • 細胞のつくりとはたらき(教科書p.86-93)
ポイント
  • 質量保存の法則は非常に重要な法則で、テストや入試で頻出!
  • 化学変化の前後での質量や熱の変化を捉えておこう
  • 図や写真を見て、動物・植物の細胞内のつくりについて答えられるようにしておこう

社会

学習内容
  • 地理:世界から見た日本の姿(教科書p.142-175)
  • 地理:日本の諸地域(九州地方)(教科書p.179-190)
ポイント
  • 世界と日本との産業の違いや、輸出入の関係を理解しておこう
  • 日本の各地域の特徴と暮らしの様子を、地形・気候・産業を中心に捉えよう

国語

学習内容
  • 説明文:月の起源を探る(教科書p.44-53)
  • 随筆:想いのリレーに加わろう(教科書p.58-62)
  • 和語・漢語・外来語(教科書p.63-64)
ポイント
  • 説明文では、小見出しを参考に文章全体の論の流れ、展開を捉えよう
  • 随筆では、情報を発信することの重要さと注意点を読み取ろう
  • 1つ1つの言葉について、和語・漢語・外来語を見分けられるようにしておこう

数学

学習内容
  • 平方根(教科書p.42-49)
  • 根号をふくむ式の計算(教科書p.50-60)
ポイント
  • 平方根とはどういうものか、説明できるようにしておこう
  • 平方根の計算が文字に似た計算であることを理解し、平方根ならではの法則に注意しよう

英語

学習内容
  • Unit 2 From the Other Side of the Earth(教科書p.22-33:現在完了形(継続))
  • Unit 3 Fair Trade Event(教科書p.34-41:現在完了形(経験・完了))
ポイント
  • 現在完了形は受動態とともに、3年生前半のメインの文法事項です。
  • どちらも不規則動詞の過去形、過去分詞形を覚えていることが前提です。
    覚えていないと土俵にも立てないため要注意!
  • 現在完了形で書かれた文を、各用法に基づいて訳し分けられるようにしておこう

理科

学習内容
  • 仕事(教科書p.42-49)
  • 力学的エネルギー(教科書p.50-57)
  • エネルギー保存と利用の効率(教科書p.58-67)
  • 生物の成長とふえ方(教科書p.78-93)
ポイント
  • 仕事の計算を、矢印の向きと進む方向に注意して、できるようにしよう
  • 位置エネルギーと運動エネルギーの関係を理解しよう
  • エネルギーの種類を覚え、身の回りで起こっているエネルギー変換を理解しておこう
  • 細胞分裂や生殖の流れは必ず押さえておこう

社会

学習内容
  • 歴史:第二次世界大戦とアジア(教科書p.222-229)
  • 歴史:日本の民主化と独立(教科書p.242-249)
  • 歴史:日本の発展と国際社会(教科書p.250-257)
ポイント
  • 第二次世界大戦の勃発から終結までの日本と他の各国の動きを、流れとして理解しよう
  • 日本が敗戦後に統治を受けながら民主化し、そして独立する流れを理解しよう
  • 高度経済成長の間の日本での出来事と、その間の各国との関係を理解しておこう