新年度のスタートダッシュを実現!春の間にやっておくべきこと

先輩たちの高校入試も終わり、1・2年生も学年末テストが終了。つかの間の“春”を謳歌できる時期になりました。

しかし、あっという間に新年度は始まりますし、この期間をどう過ごしたかで、そのスタートは大きな差になって表れます。

そこで、昨年度の「1学期中間テスト」の範囲をもとに、3~4月の間にやっておくべき学習のポイントを、特に数学と英語にフォーカスしてご紹介します。

新中学1年生

2019年1学期中間テスト範囲
科目 主な単元 ページ数
数学 正負の数 44P
英語 アルファベット、be動詞 25P
学習のポイント
  1. 小学校では扱わない「負の数」が登場。符号の扱いを確認しておこう!
  2. 数直線を用いた数の大小のイメージ付けや、累乗計算に慣れておこう!
  3. アルファベットを大文字・小文字いずれも完璧に!
  4. ローマ字とは異なるスペル感覚を養おう!
学習上の注意点
漢字や英単語など、覚えるべきものが一気に増加!手を動かして、書いて覚える習慣を備えよう!

新中学2年生

2019年1学期中間テスト範囲
科目 主な単元 ページ数
数学 多項式、連立方程式 42P
英語 過去形、未来形 27P
学習のポイント
  1. 数学は1年時に比較して文字の扱いが急増!2学期以降の学習内容の基礎になる単元でもあり、1年時の計算単元にも不安がある場合は早めに対策を!
  2. 英語は不規則変化する動詞をはじめ、覚えることが一気に増加。単語練習の習慣は早期に身につけよう!
学習上の注意点
計算式は複雑になり、英単語も不規則変化形など面倒な作業が増加!日々の地道な練習量の差が如実に表れるので注意!

新中学3年生

2019年1学期中間テスト範囲
科目 主な単元 ページ数
数学 確率、展開、因数分解 45P
英語 動名詞、比較、受け身 23P
学習のポイント
  1. 英数共に、2年時の学習内容からも出題。学年末テストが終わったからと油断しないように!
  2. 計算はますます複雑に。公式類など覚えることも増えるので、計算練習は習慣化しておこう!
  3. 英語は和訳時のニュアンス表現に苦労する生徒さんが多い傾向。和訳問題は先生に添削してもらうなどの工夫を!
学習上の注意点
模試を受け始めると意外と2年生の内容が分岐点に!?数学は2年時に学習した関数や図形分野の復習も欠かさないように!
英語は一文の構造が複雑になっていくため、「文構造」をしっかり理解しておこう!