今月の学習内容プレビュー 2月編

12月と1月、および今回の2月の学習内容をもっていよいよ今年度最後のテスト、学年末テストを迎えることになります。

1、2年生は学年評定=内申点をupさせることのできる最後のチャンスです。
学年末テストまで1か月!学年評定大逆転はまだ可能? 特に年末年始を挟んで、12~1月の復習がおろそかになっているという方は、早めに準備をして挑んでください!
今月の学習内容プレビュー 12月編 今月の学習内容プレビュー 1月編

 

国語

学習内容
  • 小説:少年の日の思い出(教科書p.202-218)
  • 漢字:漢字の成り立ち(教科書p.222-223)
  • 文法:単語の性質を見つけよう(教科書p.229,249-252)
ポイント
  • 情景の描写が登場人物の感情や物語の展開を暗示していることに着目しよう
  • タイトルの意味も意識しながら、物語の主題を読み取ろう
  • 象形文字や形声文字などの漢字の成り立ちを説明できるようになろう
  • 文章を単語に区切り、品詞を分類することができるようになろう

数学

学習内容
  • 体積・表面積(教科書p.187-196)
  • 資料の活用(教科書p.200-222)
ポイント
  • 柱や錐、球などの様々な立体の体積と表面積を正しく計算できるようにしておこう
  • 資料の活用で扱う”相対度数”などの言葉について、1つ1つ意味と計算方法を説明できるようにしておこう

英語

学習内容
  • Unit 10 あこがれのボストン(教科書p.106-115:can・when)
  • Unit 11 思い出の一年(教科書p.116-127:一般動詞の過去形)
  • Let’s Read(教科書p.128-130:can、命令文、現在進行形等の復習)
ポイント
  • 助動詞canについて「can+動詞の原形」の形に注意しながら文章を書けるようになろう
  • whenを使った疑問文に対して、日時や曜日をスペルミスなく答えられるようにしておこう
  • 過去を表す文の作り方を、肯定文・疑問文・否定文それぞれ理解しよう
  • 授業で登場した動詞の過去形は全て確実に覚えておこう

理科

学習内容
  • 火成岩(教科書p.213-220)
  • 地震と地面の揺れ(教科書p.222-228)
  • 地震の大きさ(教科書p.229-236)
  • 地層のでき方(教科書p.238-246)
  • 堆積岩と化石(教科書p.247-251)
  • 大地の変動(教科書p.252-259)
ポイント
  • 火成岩について、できかたや構成される鉱物の種類による性質の違いを理解し、代表的な岩の名称は覚えておこう
  • 地震や地震による災害についての言葉の説明ができるようになっておこう
  • 地震計の記録の図から、地震の波の伝わる速さや発生時刻を計算できるように練習しておこう
  • 地層の断面や化石の図を見て、地層のつながりや年代が推測できるようになろう
  • 地震や津波の発生原理を理解し、特に日本の周りのプレートについてはよく理解しておこう

社会

学習内容
  • 歴史:モンゴルの襲来と南北朝の動乱(教科書p.76-79)
  • 歴史:室町時代の社会と東アジアとの交流(教科書p.80-83)
  • 歴史:応仁の乱と室町文化(教科書p.84-87)
ポイント
  • 元寇から鎌倉幕府の滅亡、室町幕府成立までの一連の流れを捉えておこう
  • 室町時代の貿易と産業、文化の特徴を理解しよう

国語

学習内容
  • 小説:走れメロス(教科書p.192-210)
  • 文法:一字違いで大違い・付属語(教科書p.211,250-256)
ポイント
  • 登場人物の、決意や苦悩を経た上での心情の変化、人物像の変化を読み取ろう
  • 助詞や助動詞の分類、識別ができるようになろう

数学

学習内容
  • 確率(教科書p.150-161)
  • 確率の利用(教科書p.166)
ポイント
  • 樹形図や表を用いた効率的な確率の求め方を理解しよう
  • 確率の数え漏れがないよう、丁寧に演習しよう

英語

学習内容
  • Unit 7 The Movie Dolphin Tale(教科書p.100-117:比較)
  • Let’s read 3(教科書p.118-121:接続詞、不定詞などの復習)
ポイント
  • 複数のものを比較した文章を、原級、比較級、最上級の3つを使い分けて表せるようになろう
  • 2年生で学習した接続詞、不定詞、動名詞などの各文法事項をしっかり復習しておこう

理科

学習内容
  • 前線の通過と天気の変化(教科書p.258-267)
  • 日本の気象(教科書p.268-275)
  • 四季の天気(教科書p.276-279)
ポイント
  • 前線の種類と性質を理解し、天気図から天気の変化が推測できるようになろう
  • 日本の周りの気団や、偏西風、季節風等の風について、種類と特徴を理解しておこう
  • 日本の季節ごとの気団や天気図、天気の特徴の違いを理解しておこう

社会

学習内容
  • 歴史:開国と江戸幕府の滅亡(教科書p.154-159)
  • 歴史:明治維新(教科書p.160-167)
  • 歴史:立憲制国家の成立(教科書p.168-173)
ポイント
  • 幕末において、日本が開国するまでの経緯とその影響を抑えておこう
  • 明治維新により何が大きく変わったのか、1つ1つ整理して理解しよう
  • 自由民権運動が高まり、大日本帝国憲法に基づいた政治が始まるまでの流れを捉えよう